タイ~バンコク周辺バス日帰り旅~

タイ・バンコクや近県をバス、ソンテオなどの公共交通機関だけで日帰り旅をした様子を綴る旅行記です。
タイ料理屋台から水上マーケット、百年市場、日本の残した足跡まで無鉄砲に飛び回っています。 ※楽天ブログ『タイとタイ語に魅せられて』の1日旅の記事だけを抜粋しました。

メークローン川

クルア・チュッカドーン~川べりのレストラン カンチャナブリー市街への旅[6]

カオプーン洞窟のあるワット・タムカオプーンを後にして
来た道を自転車で戻ります。

時刻は、13:06。

06_01

下りは楽でいいや(笑)

国鉄西線(ナクトック線)の踏切を越えて、
そのまま真っ直ぐ走ります。

さっき訪れたチョンカイ共同墓地の横を通り過ぎ、
往路とは違う道でカンチャナブリー市街を目指します。

06_02

緑の多い直線道路が気持ちいい~。

06_03

しばらくして左手に現れた橋を渡ると、

06_04

橋の左手にはたくさんのボートハウスが!

これらって夜になると船に引っ張られてメークローン川に出て、
水上ディスコや水上レストランになるってことですかね?

そういえば数年前に、カンチャナブリーでは夜間のボートハウスからの
大音響の音楽騒音が問題になっているというニュースを見ましたが、
これだけの数があるんじゃ、そりゃ問題になりますよね ^_^;)

06_05

そして今度はメークローン川本流に架かる橋を渡ります。

対岸に見えている立派な塔のような建物は、
カンチャナブリー県出身で第19代大僧正となった
プラヤーンサンウォーン師(1913-2013年)の経歴を
紹介した記念館だそうです。

私は寄りませんでしたが…。


メークローン川を渡った先で右の路地に入り、

06_06

朝、古い町並みを見たパークプレーク通りに戻ってきました!

古い建物群の一帯とカンチャナブリー城門を通り過ぎ
さらに南東へと進むと、

06_07

パークプレーク通りにお寺の山門が建っていますよ。
ワット・チャイチュムポン・チャナソンクラームという寺で、
ここにカンチャナブリーの町ができた頃からあるようです。

が、ここも素通りして山門をくぐりさらに走ると、

06_08

再び両側に商店の連なる光景になりました。
で、突き当りを右折して緩やかな坂を下って行くと、

06_09

正面にはメークローン川渡し船の船着場が。
その右横が目的地なのです。

06_10

クルア・チュッカドーン (ครัวชุกโดน)というレストランです。
ここでランチにしようと思いまして ^^

時刻は、13:35。
場所は、ここ(グーグルマップ)。

ちはみにチュッカドーン(ชุกโดน)というのは、この一帯の地名。

太平洋戦争時、カンチャナブリーには日本軍が駐留し、
泰緬鉄道クウェー川鉄橋もあったことから連合軍機が
頻繁に飛来して爆弾を投下していました。

ここの集落にも誤爆なのかよく爆弾が落ちたのだとか。

それで住民たちは口々にこう言ったんだそうです。

ซุกก็โดน ไม่ซุกก็โดน (スック コー ドーン。マイ スック コー ドーン)
「隠れても(爆弾に)当たる。隠れなくても当たる」

この スック コー ドーン がいつの間にか訛って
チュッカドーン」という地名になったのでした。


そんな日本軍とも関わりのある地に立つこのレストランは、
ボートハウスのレストランです。

席に案内されて注文したのは2品。

06_11

ホイガタ(カキと玉子で包んだ鉄板焼き)

オイスターソースがベースの味かな?
日本人好みの味付けでとても美味しい!

06_12

こっちは料理名をうっかりメモるの忘れましたが、
プラークラポン(スズキ)の切り身を揚げた料理です。

ナムチムガイ(スイートチリソース)を付けて食べるんですが、
付けなくても軽く塩味が付いているので、さっぱりして
美味しいです。

両方とも大当たりでした!

それとライスにナムマナオ(ライムジュース)を頼んで、
〆て302バーツ。

ちなみに座席からの眺望はこんな感じです。

06_13

メークローン川の穏やかな流れは眺めていると癒されますよ。

時折、渡し船が対岸との間を行き来しているのが
またのどかでいいもんです。

06_14

バイクも載せて渡れるんですね。

06_15

対岸の船着場は、なんとも簡素な造り。


さて、遅めのランチを食べ終え一服できたので、
すぐ近くの次の目的地へと行きましょう!


<旅費交通費>
貸自転車を漕いだだけなので:0バーツ
ここまでの合計:220バーツ

<参考>
oknation.nationtv.tv "โครงการ หอพระประวัติ สมเด็จพระญาณสังวร สมเด็จพระสังฆราช สกลมหาสังฆปรินายก"
pantip.com "ชุกโดน ชุมชนเล็กๆ ในตัวเมืองกาญจน์"

※旅は2016年5月27日(金)に行いました。


元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)


つづく

クルアチュッカドーン

よろしければ下記バナーのクリックをお願いいたします。
ブログを書く励みになります m(_ _)m

タイ・ブログランキング  にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ




★★★お薦めのタイ語学習書★★★

     ◇ 入門 ◇
    
『CD付き らくらく話せる! タイ語レッスン』ナツメ社

      ◇ 中 級 ◇
    
『中級タイ語総合読本』白水社

      ◇ 上 級 ◇
    
『タイ語上級講座 読解と作文』めこん</

カンチャナブリー城壁! カンチャナブリー市街への旅[1]

もう1年近く前になっちゃいましたが、
カンチャナブリーの市街へ旅をしてきました。

というのもタイ字新聞で興味深い記事を見かけたもので。

実施日は2016年5月27日(金)。


その頃は戦勝記念塔周辺のロッ・トゥー乗り場がまだ
強制移転されてなかったので、私はBTSで戦勝記念塔駅へ。

南側出口近くにあったロッ・トゥーのターミナルから
カンチャナブリー行きに乗ります。
移転後の今だと南バスターミナル発なんでしょうね。

01_01

チケットは120バーツ也。
07:01に出発しました。

07:52にナコーンパトムの国道4号線沿いロータス手前の
乗り場にいったん停車してチケット確認がありました。
半券をもぎ取って返されます。

08:24にはバーンポーンで一人が下車。

08:54にもまた停車しました。
すると道路脇にいたバイクの女性が歩み寄って来て
助手席の窓からビニール袋に入った食事を運転手に手渡します。

「何?」

「ゲーンソム。50よ」

運転手さん、いつもこの女性にお任せで朝食を
作ってもらって買ってるんですね(笑)


そして、

01_02

終点、カンチャナブリー・バスターミナルに到着しました。
時刻は09:16。

目の前には、

01_03

カラフルなローカルバスがずらーっと並んでいて壮観!

01_04

カンチャナブリーのバスターミナルは活気があって
いつ来てもワクワクしますね。

01_05

早速ターミナル正面から西へと歩きます。

カンチャナブリー市街地のメインストリート、
セーンチュートー通りに出ました。
向かいの正面にはカンチャナブリー地方警察署が。

そこをちょこっと右へと歩くと、

01_06

警察署の角から奥へと伸びる道が。
あそこだ。横断歩道を渡ってあの道を進みます。

すると、

01_07

カンチャナブリー県柱廟が道のど真ん中に鎮座しておりまする。
場所は、ここ(グーグルマップ)。

お参りしておきましょうか。

01_08

ここのラックムアン(県柱)は、ラグビーボール状の
面白いかたちをしてますね。

ネットで詳しい情報が見つからなかったんですが、
カンチャナブリーの町が現在地に移されたのが1787-1817年のようで、
その後ラマ3世の命で恒久的な町に整備されたのが1831年でした。

県柱廟が建てられたのも、その1831年。

元のカンチャナブリーの町はアユタヤ時代からもっと北にあったんですが、
1767年のアユタヤ陥落数年前にビルマ軍によって破壊され住民もあらかた
ビルマへ強制連行されてしまっていたようで。

そんなことから、ラタナコーシン朝(チャックリー朝)になってから、
ビルマへの戦略的な面と、ラーチャブリーとの交易の利便性から
よりメークローン川下流の現在の地でカンチャナブリーの町が造営されたのです。

01_09

県柱廟の先に、1831年に同時に造られたものが見えました。

01_10

カンチャナブリー城門

場所は、ここ

2006年に修復されたこともあって綺麗な姿で
残っていて嬉しいですね~。

前に座ってらっしゃるのはラマ3世です。


で、残っているのは城門だけじゃないんですよ。

01_11

城壁もしっかり残っています!
思わず狂喜乱舞してしまいました(城壁マニアなもんで 笑)

どうもこっち側が城内のようですね。
で、

01_12

こちら側が城外。
大砲が5門、外のメークローン川を向いて並んでいます。

この右手の城壁沿いには、

01_13

タイ文字で「カンチャナブリー」とのオブジェ(?)が。
観光の記念撮影にいいですね ^^


さて、この城壁に沿った道沿いに古い商店街があるので、
歩いてみましょう!



<旅費交通費>
ロッ・トゥー:120バーツ
ここまでの合計:120バーツ

<参考>
ศูนย์มานุษยวิทยาสิรินธร "จารึกหน้าศาลหลักเมืองกาญจนบุรี"
baanjomyut.com "จังหวัดกาญจนบุรี"

※旅は2016年5月27日(金)に行いました。

元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)


つづく

城門

よろしければ下記バナーのクリックをお願いいたします。
ブログを書く励みになります m(_ _)m

タイ・ブログランキング  にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ




★★★お薦めのタイ語学習書★★★

     ◇ 入門 ◇
    
『CD付き らくらく話せる! タイ語レッスン』ナツメ社

      ◇ 中 級 ◇
    
『中級タイ語総合読本』白水社

      ◇ 上 級 ◇
    
『タイ語上級講座 読解と作文』めこん</

チュラロンコン橋 ラーチャブリーと水瓶の旅[1]

ラーチャブリーへの旅はこれで何回目になるんでしょう?
なぜかこの町に惹かれるんですよね。

今回はラーチャブリー出身の知り合いのタイ人から
興味深いラーチャブリー土産の情報を得たので、
いっちょ買いに行ってみるかと旅立ったのでした。

日程は、2016年5月28日(土)。

おっと、ラーチャブリー県の位置をグーグルマップの地図を拝借して
示しておきましょう。


ラーチャブリー

バンコクの西方、ミャンマーと国境を接したところに
ラーチャブリー県はあります。
中心部は地図中「ラチャブリー」の「ャ」と「ブ」の字の間辺り。


ではまずはロッ・トゥーに乗りに戦勝記念塔近く、
センチュリーというショッピングセンター北側にあった
ロッ・トゥー乗り場へ向かいます。

実は軍政の方針で、2016年10月25日から主要ロッ・トゥー乗り場が
行先方面別にモーチット、南、エカマイの3バスターミナルに
強制移転させられてしまったんですよ。

私はこの目でまだ確認していないんですが、
戦勝記念塔周辺やこのセンチュリー界隈にあったロッ・トゥー乗り場も
ことごとく今は消え去って、いずれかのバスターミナルに移ったようです。

ラーチャブリー行きは、南バスターミナルに集約させられたみたいですね。


01_01


というわけで、これはありし日のセンチュリー北側ロッ・トゥー乗り場の光景。

乗り込んだらほどなくで出発です。
時刻は07:02。


順調に国道4号線をかっ飛ばしたロッ・トゥーが


01_02


メークローン川
を渡ったら、そこはもうラーチャブリー中心部です。


01_03


他の乗客とともに橋を渡った先で下車しました。
時刻は、08:33。

この進行方向左手は土手になっていて、
上に国鉄南線が走っているんです。

来た方向に振り返って見ると、


01_04


こんな感じ。 ちょうど駅があります。
ちょっと上ってみますか。


01_05


ここは、チュラロンコン橋駅

メークローン川
に架かる鉄道橋の名が駅名になっています。
んじゃ、向こうに見えるその橋に向かいますか。

ホームの端を下りてさらに進むと左手に何やらありましたよ。
振り返ると、


01_06


でっかい水瓶(みずがめ)!

ラーチャブリー
は、かつて水瓶の一大産地で重要な輸出産品だったんです。
それで町の入口にモニュメントとして飾ってあるんですね。
水瓶については、また何回か後に触れることにします。


で、その先に目的の…


01_07


チュラロンコン橋が!

立派な鉄橋ですね。
カンチャナブリーの「戦場にかける橋」ことクウェー川鉄橋
日本軍の呼称だと「メクロン鉄道橋」をなんとなく連想させる姿ではないですか。

ちなみにこのメークローン川を遡上していくとカンチャナブリーで
クウェーヤイ川と名が変わるので、2つの橋は同じ川に架かってるんです。

このチュラロンコン橋は、タイ国鉄南線開通に合わせて
鉄道・自動車兼用橋として建設され、1901年に時の国王ラマ5世、
別名チュラロンコン大王が立ち会われて開通式が執り行われました。

橋の名もラマ5世による命名です。

当時の橋の様子はここの3枚目の写真で確認できますよ。


01_08


「BUILT. 1901」の字が読めますね。
その右には改修年の「仏暦2503年」(西暦1960年)の文字もあります。

太平洋戦争中には日本軍がマレーからの人員物資輸送に国鉄南線を使ったため、
この橋は、連合国軍の爆撃にさらされたのだそうです。

しかし何度爆撃しても爆弾が当たらなかったのが、連合国軍は1945年2月11日夜、
鎖でつないだ時限式爆弾を投下して橋に絡ませることに成功。
翌12日朝6時30分、時限式爆弾が爆発して橋は落ちてしまったのでした。

以後日本軍はチュラロンコン橋駅辺りで貨車から積み荷を降ろして渡し船に載せ、
川を運搬して対岸から再び貨車に載せて運ぶという不便を強いられたのだそうで。

戦後、インド軍指揮のもと、抑留日本軍を使役して橋の再建工事が
昼夜問わず行われ、工期2か月で1945年10月20日に開通しました。

その後、1960年に改修工事が行われ、翌61年に改修完工式が開催されています。
橋にある「仏暦2503年」の文字はそれを表しているんですね。

1960年のは「改修」ですので、今の姿は日本軍の手で建設されたもの
といっていいでしょう。現在は鉄道専用橋です。


01_09


あっ、ちょうどバンコク方面行列車がチュラロンコン橋駅に停車しましたよ。

そして、


01_10


チュラロンコン橋を渡って行きます。


01_11


日本軍の手による鉄橋が今も現役で活躍しているとは、
なんだか胸が熱くなります。


01_12

鉄橋のわきにある歩道で対岸へ渡ることにします。
中央には釣り人の姿が。

帰ってから調べていて知ったんですが、この橋の真下、
メークローン川の川底に、なんと蒸気機関車が沈んでいるんだそうですよ。
1992年に偶然発見されたのだそうで。

その知らせにラーチャブリー県では、歴史のシンボルとして観光に利用しようと
蒸気機関車の引き揚げを何度も計画したのですが、予算の問題などで
未だに実施されていません。

肝心の蒸気機関車の型ですが、水中の視界が悪く写真撮影が困難なために
これまた未だに特定できていないようです。
ただ、日本製C56かイギリスのKITSON/NORTH BRITISH社製P-CLASSでは
ないかと 推定されているようで。

日本のどこかのTV局さん、代わりに引き揚げて番組にしませんか~?


01_13


そんな太平洋戦争の残滓を感じるチュラロンコン橋を渡り切り、
振り向いてみます。

右に架かる自動車橋は「タナラット橋」。
ロッ・トゥーでさっき渡ったのはあっちの橋です。

さて、これから軍の基地に入ってみますよー。
かなりドキドキですが。




<旅費交通費>
ロッ・トゥー:100バーツ
ここまでの合計:100バーツ

※旅は2016年5月28日(土)に行いました。

<参考>
ราชบุรีศึกษา "ความพยายามในการกู้หัวรถจักร ใต้สะพานจุฬาลงกรณ์"
ราชบุรีศึกษา "สะพานจุฬาลงกรณ์ กับ ประวัติศาสตร์ที่สาปสูญ"
ราชบุรีวาไรตี้ "ภาพประวัติศาสตร์ เปิดสะพานจุฬาลงกรณ์"

元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)


つづく

よろしければ下記バナーのクリックをお願いいたします。
ブログを書く励みになります m(_ _)m

タイ・ブログランキング  にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ




★★★お薦めのタイ語学習書★★★

     ◇ 入門 ◇
    
『CD付き らくらく話せる! タイ語レッスン』ナツメ社

      ◇ 中 級 ◇
    
『中級タイ語総合読本』白水社

      ◇ 上 級 ◇
    
『タイ語上級講座 読解と作文』めこん</

バスターミナルで1時間半待ち 水上マーケット1日で5ヶ所巡る旅[14]

バーンノッククウェーク水上マーケットを後にして、バスを降りた場所方面へ
歩いて戻っていると、賑やかな市場に差し掛かりました。


14_01


こんな辺鄙な場所(失礼)にしては規模が大きく盛況に見えますね。
ついでなのでちょっと中を歩いて抜けてみますか。

食料品メインの普通の市場なのですが、


14_02


寿司まで売ってました!(笑)

こんな地方にまで寿司文化が浸透していて嬉しいじゃないですか~。
でも暑く埃っぽい中に放置してて大丈夫なんですかね。
日本の保健所だったら絶対に許可しないような ^_^;)


そんな市場を抜けて、バスを降りたポイントに到着。
ここで車掌さんは、バーンノッククウェーク水上マーケットは後ろだと
指を差したんですよねー。

その方向へ歩くと、メークローン川方向へ伸びる路地が。
角には「バンオーン・ホームステイ」との看板が。

奥に何かがあるのは間違いなさそうです。
急ぎ足で行ってみましょう!


14_03


ずんずん進んで行くと先に民家が見えてきました。
すると後ろからバイクが。すれ違いざまおばさんが「ホームステイに来たの~?」と。

ニコニコと笑顔を返すしかありませんでした ^_^;)


メークローン川べりに出ました。


14_04


どう見ても水上マーケットではないな -_-;)


川沿いの単なる集落ですね。
車掌さんはなんでこっちを指差したんだろう? ま、いっか。

4,5匹の犬に囲まれて滅茶苦茶吠えられて困っていると、
綺麗な女性が犬たちをなだめてくれました。

ありがとうございます。
ちょっと中を歩いてもいいですか?

「どうぞ」


14_05


何があるわけでもないんですが、川沿いのこんな集落を歩かせていただきました。
その先には、


14_06


あの唯一立派な家がきっとホームステイをやってるところでしょうね。
日本流に言えばペンションなんでしょうけど。

ニワトリが闊歩する路地を抜けて表の通りまで帰ろうとすると、
集落の入口角にこんなものが。


14_07


この赤い円錐状の物体は、神様?
珍しいですね。


すると、ここでハプニング発生。
デジカメのバッテリーが切れてしまいました!

普段はスペアのバッテリーを携行してるんですが、うっかり宿に忘れて来たことが判明。
マヌケだ… -_-;)


仕方ないので今後はiPhoneでの写真となります。


表の国道に出て、来た時にバスを降りたポイントでバスを待ちます。

近くで男の子が一人で遊んでいるなと思ったら、私に興味を持ったのか
遊びながら徐々に私に接近して来るではないですか(笑)


バスはもう来た?

話しかけると男の子ははにかんだだけで遊び続けています。

iPhoneをいじっていたら、「バス来たよ」と男の子。
あ、ほんとだ!! ありがとう~ ^^

時刻は、15:15。


14_08


結構混んでます。
これでラーチャブリーまで出ようと。

席についてiPhoneをいじっているうちに多くのお客さんは下車した模様。

バスが大きく右折する揺れで顔を上げると、
国道から逸れて奥へと突進して行くではないですか。

さらに右折してちょっとした広場に入り停車。


え?


慌てて運転手のところへ行って尋ねます。

ラーチャブリーまでは行かないんですか?

「このバスはここが終点だよ。ラーチャブリー行きは4時40分だ」


今まで誤魔化して書いてましたが、私はてっきりこのバス全便が
ラーチャブリー行きだと勘違いしていたんですよ。
多くはここ、バーンノッククウェークのバスターミナル止まりだったのか!

仕方なくヘナヘナとバスを下車。


14_09


時刻は、15:21。


14_10


国道からはずれていることもあり、静寂に包まれています。
こんなところであと1時間半近くも待たなければならないのか。


予定が狂ったぞ -_-;)






<交通費>
バス代払い忘れたので:0バーツ
ここまでの合計:145バーツ

※旅は2013年8月17日(土)に行いました。
元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)


つづく


バーンノッククウェークターミナル


  よろしければ下記バナーのクリックをお願いいたします。
      ブログを書く励みになります m(_ _)m

       タイ・ブログランキング  



バーンノッククウェーク水上マーケット 水上マーケット1日で5ヶ所巡る旅[11]

バーンノッククウェーク水上マーケットは、やはりここなのかな?

メークローン川沿いに続く通路を歩いて行くと、


11_01


どうやらそうらしい雰囲気になってきましたね。


11_02


バーンノッククウェーク水上マーケットとの看板が目に入って一安心 ^_^;)

仁王立ちのおじさんが睨みをきかしている方向にはものすごく細い路地が。
ここが本来の入口のようです。どうりで私が歩いてきた通路は何も無かったワケだ。


「無料の船です。どうぞお乗りください」

通り過ぎようとした私におじさんが声をかけます。
ん? 無料の船?


11_03


あ、これがそうなんだ。

でも乗船している人はほんの数人じゃないですか。これじゃ暫く出発しないでしょう。
乗ってもいいけど、一とおり見てからにします ^_^;)


おじさんは、船への呼び込み役ってことですか。


そんなおじさんを取り敢えずいなして(笑)、さらに進むとようやくそれらしい雰囲気に。


11_04


でも店がずっと続いているわけではないんですよ。
店がちょこっと固まって営業している場所と…


11_05


こんなガラーンとした場所とが交互に現れる感じ。


11_06


バーンノーイ水上マーケットは観光客向けに店を小洒落た雰囲気に改装したりして
まだ活気がありましたが、ここバーンノッククウェーク水上マーケット
手を加えて綺麗にした店舗は、ほとんど無し!


11_07


まぁ、良く言えば昔の雰囲気をそのまま残した市場、ですか。
ここも100年以上の歴史があるんだそうで。


通路自体は結構長いんですよ。サムットソンクラーム県内の川沿いの市場で最長なんだとか。
ずんずん歩いて一番奥まで来たのでUターン。

ちなみにそこには、


11_08


暗くて分かりにくいですが、お守りの屋台が。
こんなんでも人だかりができている不思議 ^_^;)


半ば近くまで戻ったところにジュース屋台が。


11_09


「虹色ハーブジュース 9味9色」

カラフルな色に惹かれて何か一本飲んでみたくなってしまいました(笑)

ん、ナニナニ…。

アンチャン(バタフライピー)
マトゥーム(ベルの木の実)
ラークブア(蓮根)
ダーラー(トーチジンジャー)
チャウクアイ(仙草)
ソム(みかん)
マナーオホー(カリッサ・カランダス)
ゲックフアイ(菊花)


1色足りないじゃん!(笑)

しかし聞いたことも無い名がいくつか混じっていてどれを飲むか迷うところ…。


マナーオホーってマナーオと違うんだろうか。
どれですか?

「これです」といって差し出してくれたのは、真っ赤なジュース。
なんと。マナーオとは全くの別物のようですね。

よし、それにします!
20バーツ也。


メークローン川べりに出て飲んでみます。


11_10


やや薄めのアセロラ・ドリンクって感じ。
酸っぱさが少しあります。


知らないフルーツがタイにはまだまだあるんですねー。
水上マーケット巡りをしているとそんな珍しいフルーツに出会えるのもまた楽しみ ^^


11_11


メークローン川沿いにバーンノッククウェーク水上マーケットはこんな感じに佇んでいます。

正直な感想を言うと、どこかオドロオドロしさを感じるんですよね。
まぁ人はみんな素朴でいい人たちなので楽しめますけど。


さて、喉も潤したことですし、あの船に乗船してみますか。





<交通費>
歩いただけなので:0バーツ
ここまでの合計:145バーツ

※旅は2013年8月17日(土)に行いました。
元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)


つづく


バーンノッククウェーク


  よろしければ下記バナーのクリックをお願いいたします。
      ブログを書く励みになります m(_ _)m

       タイ・ブログランキング  


 
旅ごとに見る
このブログ内で検索
アンケートモニター登録
Gポイント
 
タグでまとめて見る
最新コメント
QRコード
QRコード