タイ~バンコク周辺バス日帰り旅~

タイ・バンコクや近県をバス、ソンテオなどの公共交通機関だけで日帰り旅をした様子を綴る旅行記です。
タイ料理屋台から水上マーケット、百年市場、日本の残した足跡まで無鉄砲に飛び回っています。 ※楽天ブログ『タイとタイ語に魅せられて』の1日旅の記事だけを抜粋しました。

ファーチョムクルーン

プラジュアップ湾 アーウマナーウ~空軍基地内のビーチへ![12]

空軍経営のホテル「ファーチョムクルーン」をチェックアウト。
プラジュアップ市街までの足を呼んでもらって待っていると、

「ロット・プアンが来ました」
とさっきと違うフロントの女性が声をかけてくれました。

ありがとうございます!


12_01


これのことか~。

でもさっきはロット・サリンと呼んだのに、
今度はロット・プアンとな。 รถพ่วง で「連結した車」ですね。
バイクに客席が連結されているからか。なるほど ^^

プラジュアップ
市街地で貸自転車屋をご存知ですか?

と運転手さんに尋ねると、コクリと頷きます。
ではよろしくお願いしま~す。

眺望の素晴らしかった格安穴場ホテル「ファーチョムクルーン」を出発。
また来よっと。

時刻は、08:42。


ほどなくして、また例のあそこに差しかかりました。


12_02


空軍基地の滑走路(笑)


12_03


突っ切りながらカオロームムアックロームムアック山)方面を
振り向きます。

1941年12月8日未明に日本軍が奇襲上陸した際には、
離陸させようとした飛行機があらかた被弾し大破しました。

1機だけ無事に離陸したものの、暗がりで日本の船をはっきり確認できず、
沖の小島を船影と間違えて爆弾投下したのち、
フアヒンの飛行場に着陸したそうです。


そんな日タイの歴史に関わった第5航空隊基地を後にします。


12_04


ゲートを出て振り返ってみました。
物価が安い上に安全だし、アーウマナーウは穴場ですね。


12_05


ゲート前から北へ伸びる道沿いは住宅街兼商店街。
そんな中を疾走します。

1本東の海側の道に入りました。
しばらく走ると、運転手さんがロット・プアンを停めます。

「ここだよ」

運賃50バーツを支払い。
ありがとうございました!


12_06


これもトゥクトゥクの一種と言えばいいんでしょうかね。
タイって町々でトゥクトゥクに特色があって面白いもんです。


12_07


降ろされた道の右手に、その貸自転車屋があるんですが、
ゲストハウスのようですね。カフェが併設されていて
MILANO COFFEE と書かれています。

奥に欧米人男性の姿が見えたのでイタリア人がオーナーなのかも。

対応してくれたのはその奥さんらしきタイ人女性。
この店の貸自転車は1日で60バーツとのこと。

その場で60バーツを支払います。
で、目の前にある自転車が、それ。

チェーンのキーを渡されて、いざ出発!
この自転車でプラジュアップ市内観光をしようと思います ^^

おっと、一応このゲストハウス兼貸自転車屋の場所を
グーグルマップでお知らせしておきますね。


12_08


さっきから思っていたんですが、
この道沿いには古い木造家屋が多いんですよ。
町並みに趣があっていいです。歴史を感じさせますね。


路地を右に曲がってみました。すると…


12_09


うおおっ、もう目の前が海じゃないですか!


12_10


うわー、漁船の数が半端ない!!
豊かな海であることが伝わってきますね~。

向こうに見える山はカオロームムアックです。


12_11


正面の光景。

プラジュアップ湾
の南半分に漁船がひしめき合っている光景は
カメラの画角が狭くて全てを収めきれないのが悔しく感じるほど
素晴らしいです!


そんなプラジュアップ湾に見とれながら、
湾沿いの道を自転車で北上していってみましょう。




<旅費交通費>
ロット・プアン:50バーツ
貸自転車:60バーツ
ここまでの合計:1,923バーツ

※旅は2016年5月24日(火)~25日(水)に行いました。

元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)


つづく

ファーチョムクルーン

よろしければ下記バナーのクリックをお願いいたします。
ブログを書く励みになります m(_ _)m

タイ・ブログランキング  にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ




★★★お薦めのタイ語学習書★★★

     ◇ 入門 ◇
    
『CD付き らくらく話せる! タイ語レッスン』ナツメ社

      ◇ 中 級 ◇
    
『中級タイ語総合読本』白水社

      ◇ 上 級 ◇
    
『タイ語上級講座 読解と作文』めこん</

ファーチョムクルーンの朝食 アーウマナーウ~空軍基地内のビーチへ![11]

ホテル「ファーチョムクルーン」を出てビーチ沿いの道を歩き、
フードコートまでやって来ました。


11_01


なんて淋しいんだ。
営業している店も数えるほど。
お客さんはほとんどいないし ^_^;)

時刻は、18:30。
夕飯時でも平日だとこんなもんなんですね。

数少ない営業中の店から私は


11_02


右奥の店を選んで注文。
席でしばらく待っていると兄ちゃんが持ってきてくれました。


11_03


手前はヤム・タレー(シーフード和え)。

奥の鍋はゲーンソム・チャオムクン。
チャオムというニラっぽい葉をとじた玉子焼きとエビの入った
ゲーンソムです。 それにライスを付けて230バーツ也。

辺りが真っ暗になった中、一人黙々と食べ切りました。
近くのテーブルに男性数人のグループがいなかったら
静寂の中を不安に駆られながら急いで平らげていたかも(笑)


食べ終えて去り際にフードコートを振り返ると、


11_04


淋し過ぎます…。
週末はきっと賑やかなんでしょうね。

真っ暗な道も空軍基地内ということである程度安心しながら歩いて
ホテルまで戻りました。


11_05


ファーチョムクルーンのベランダから見た夜のアーウマナーウ

左の方の灯りは空軍基地の辺り。
日本軍の乗ってきた浄宝縷丸から飛行場の灯火が
美しく輝いて見えていたそうですが、
あんな感じに見えていたんでしょうかね。


ダブルベッドで快適に寝た翌朝、真っ先にすることは


11_08


やはりアーウマナーウの景色を見ること。
今日も曇りがちなのが残念!

朝食が付いているのでクーポンを持参して向かったのは、
昨日のランチを食べた「クルア・ファーチョムクルーン」。
1号館と2号館の間にあります。


11_06


ビュッフェ形式なんですね。
あとパンや飲み物のコーナーもありました。

ということで集めてきた品はこんな感じ。


11_07


特筆すべきは右奥のお粥。シーフードがごろごろ入っていて
なんとも贅沢でした。味も美味しかったですよ。

昨日もそうでしたが、ここはおばちゃん達数人が切り盛りしています。
空軍の軍人さんの奥様方なのかもしれませんね。

食べながらチェックアウト後のここからの足をどうしようか考えます。

来た時のロッ・トゥーは、プラジュアップの乗り場に電話すれば
迎えに来てくれるんですが、それだとプラジュアップ市内観光ができず
バンコク直帰になってしまいます。

ホテルのフロントで聞いてみますか。

というわけで朝食後、身支度を整えてチェックアウトのためフロントへ。


11_09


宿泊代金は既に払ってあるのであっけなく終わってしまいました。
あ、尋ねなきゃ。

プラジュアップの町に行きたいんですが何か手段はありますか?

「ロット・サリンを呼びましょうか?」

ロット・サリン?(と聞こえました)

「モーターサイです」

お願いします。


路線運行の公共交通機関だけを使った旅をするのがポリシーですが、
仕方ありませんね ^_^;)

しかしサリンってたぶん สลิง で「ワイヤー」って意味だと思うんですよね。
ってことはワイヤー・カー? 聞き間違えかなあ。


待っている間、手持ち無沙汰なのでフロントの向かいにある
土産物ショップを覗いてみることに。


11_10


「土産物」って書いてあるからそうだと思っていたら、
なんと空軍グッズのショップでした。

私はTシャツを購入。
詰めてくれた袋には「ドンムアン・空軍福利厚生ショップ」との文字が。
経費節約のため使い回しってことですか ^^




<旅費交通費>
歩いただけなので:0バーツ
ここまでの合計:1,813バーツ

※旅は2016年5月24日(火)~25日(水)に行いました。

元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)


つづく

ファーチョムクルーン

よろしければ下記バナーのクリックをお願いいたします。
ブログを書く励みになります m(_ _)m

タイ・ブログランキング  にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ




★★★お薦めのタイ語学習書★★★

     ◇ 入門 ◇
    
『CD付き らくらく話せる! タイ語レッスン』ナツメ社

      ◇ 中 級 ◇
    
『中級タイ語総合読本』白水社

      ◇ 上 級 ◇
    
『タイ語上級講座 読解と作文』めこん</

アーウマナーウのアクティビティ アーウマナーウ~空軍基地内のビーチへ![10]

第5航空隊充足経済学習センターという名のヤギ・シカ・ダチョウ牧場を
後にしてさらにアーウマナーウのビーチ沿いの道を南へと
自転車を漕いで行きます。

左のビーチには、


10_01


アーウマナーウ」と書かれた写真撮影用スポットが。

近くでこんな光景も見かけました。


10_02


なんだか絵になるではないですか~ ^^


10_03


ほどなくして右手にまた新たな施設が出現。

レギュラーコーヒー
   乗馬

との看板が。

あ、右奥には確かに馬がいるぞ。

乗馬(手綱を引く係員付き)は15分で120バーツ
乗馬姿の写真撮影50バーツ
乗馬練習(指導員付き)は1時間500バーツ

とのこと。
でも係員がいないし。もう営業時間終わりかなあ。
がっかり。


さらに


10_04


アーチェリー場もあり。


10_05


イサーン料理レストラン「ソムタム・ウィンセープ」(ส้มตำวิงแซ่บ) を挟んだ先には、


10_06


ATVアーウマナーウ」なる場所が。

ATVとは All Terrain Vehicle の略で「全地形対応車」という意味。
つまりはバギーってことですよね。

ほぉ、バギーにも乗れるのか!
これはやってみたいぞ。

…と思い看板を読むと
月~金曜日 13:30~17:00
祝 日   09:30~17:00 と。

現在時刻は、17:05 _| ̄|○

やっぱり1泊だと時間が足りないですね。
次回は2泊かな~。


諦めて自転車を漕いで行くと、


10_07


ビーチ南端の空軍基地ゲートにようやく到着しました。
飛行機が飾ってあるのがなんとも空軍基地らしくていいですね。

この左側に「射撃場」と書かれた壁があったんですが、
施設の姿もないので、広場で射撃をするのかも。
一般人も射撃できるのかは不明…。


南端まで来たので戻って貸自転車屋で自転車を返却します。

「17:15だけど17:00でいいですよ」と

貸自転車屋のおじさん。

2時間計算で60バーツでした。
安いっ!

ちょうど若い女性がバイクを返却に来ました。
そうですよね。バイクを借りる人の方が多いんでしょう。


さあ、日が落ちる前に海へ行かねば!

急いでホテルのファーチョムクルーンに戻り、
土産物店でさっき購入した短パン一枚に着替え、


10_08


ロビーを経ずに、部屋横の階段から直接ビーチへ出ます!


バシャバシャと海へと入って行き、
振り返りました。


10_09


まさに沈まんとしている太陽と
ファーチョムクルーンを眺めます。

なまぬるくて気持ちの良い海ですが、
1941年12月8日には、ここを日本軍が奇襲上陸したんですよね。

今の平和な光景からはなかなか想像ができませんよ。


お腹が空いてきたので、そろそろ上がりましょう ^_^;)


10_10


最後にさっき寄ってきたカオ・ロームムアックロームムアック山)を
眺めてから部屋に戻りました。




<旅費交通費>
貸自転車代:60バーツ
ここまでの合計:1,813バーツ

※旅は2016年5月24日(火)に行いました。

元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)


つづく

ファーチョムクルーン

よろしければ下記バナーのクリックをお願いいたします。
ブログを書く励みになります m(_ _)m

タイ・ブログランキング  にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ




★★★お薦めのタイ語学習書★★★

     ◇ 入門 ◇
    
『CD付き らくらく話せる! タイ語レッスン』ナツメ社

      ◇ 中 級 ◇
    
『中級タイ語総合読本』白水社

      ◇ 上 級 ◇
    
『タイ語上級講座 読解と作文』めこん</

アーウマナーウ、日本軍奇襲上陸の地 アーウマナーウ~空軍基地内のビーチへ![4]

アーウマナーウのビーチが目の前に広がっています!

アーウマナーウ
(อ่าวมะนาว)とは「ライム湾」の意味で、
日本語ではマナオ湾マナオ・ビーチと呼ばれているようですね。


04_01


じゃあ砂浜に下りてみましょう。


04_02


こっちが左手(北側)の景色。
湾の先端にある山はカオ・ロームムアックロームムアック山)。
その左手に空軍基地の施設が建ち並んでいます。

そしてぐーっと右にスパンして、


04_03


ビーチの中央の景色。
島が2つ沖に見えてますね。

この沖合にかつて日本の輸送船がやって来たことがありました。

時は1941年12月8日。タイ時間で午前2時半。
ハワイで真珠湾攻撃が始まった1時間ほど後のことです。

やって来た船「浄宝縷丸」(ジョホール丸)には、
日本陸軍第15軍宇野支隊の一部を主力とする部隊が乗っていました。

目的はこの地に奇襲上陸し「飛行場ヲ占領整備ス」るため。

浄宝縷丸からは飛行場の灯火が美しく輝いて見えていたそうです。

日本軍はあのロームムアック山を挟んだ向こう側のプラジュアップ湾
アーウマナーウの二手に分かれて上陸を開始しました。

すると突如タイ側から射撃が始まります。
第5航空小隊(現第5航空隊)約140人と歩兵48人による迎撃で
日本側は多数の死傷者を出しますが、04:20頃上陸に成功して
基地施設を奪取。主だった戦闘は30分ほどで終わったようです。

その後同日昼頃にタイ政府との間に軍隊通過協定が締結され、
停戦の通知が各地に通達されたのですが、日本軍に通信施設を奪われ、
ロームムアック山麓に退却していたタイ軍には通知が届きませんでした。

そのため日本軍がタイに上陸した8地点の中でこの地がもっとも
長く戦闘(籠城による抵抗?)が続いてしまいます。

結局翌9日14時になってタイ政府からの電報を携えた郵便局員が
陸地からだと撃たれるのでなんと海を泳いで山に辿り着いたことで
命令が伝わり、ようやく停戦となったのでした。

ここでの戦闘による死者はタイ側資料によると、
日本側217人、タイ側42人(空軍38、警察1、少年義勇兵1、軍家族2)。

多くの犠牲者が出た戦闘は、まさにこのビーチと周辺で行われたのです。

前々からここに来なければと思っていたのですが、
今回ようやく達成できました。


04_04


そして右手(南側)の景色。

ビーチは全長5kmほどらしいですが、
海水浴に適しているのは、その半分ほどでしょうか。


04_05


振り返って見たホテル「ファーチョムクルーン」の外観。
低層なのは景観を壊さないためもあるんでしょうね。


04_06


ビーチの南端のほうにパラソルやバナナボートなどを
貸す業者がいるみたいです。


時刻は14:21。
遅めのランチとしますか。

ファーチョムクルーン
は1号館と2号館があるのですが、
その間に、


04_07


クルア・ファーチョムクルーンという
ホテル運営のレストランがあったのでここで頂くとしましょう。

メニューをざっと見て注文したのは、


04_08


カーオパット・タレー。
訳すならシーフード・チャーハン。

エビ、イカ、カニが入っていてなかなかの美味。
水も頼んで合計60バーツでした。
ホテルにしちゃ安いですよね~。


日が暮れるまでにやりたいことが山ほどあるので
先を急ぎます。

さっきホテル受付で貸し自転車屋の場所を尋ねたところ、
2号館の横にあるとのことだったので探してみますか。

1号館とそっくりな外観の2号館前を通り過ぎ、
ビーチに沿った道を南下していくと、


04_09


↑フードセンター
↑第5航空隊充足経済学習センター
↑キャンプ・エリア
↑PTTガソリンスタンド

との看板が。
フードコートがありそうですね。

さらに歩いて行くと、


04_10


ここだな、貸し自転車屋。

しかしこのグループ用自転車は面白いですね。
良く見ると座席一列の2人用と二列の4人用があるじゃないですか。
家族連れにはいいですね。でもお父さん漕ぐの大変そう(笑)

私はこれではなく普通の自転車を借ります ^_^;)




<旅費交通費>
歩いただけなので:0バーツ
ここまでの合計:1,753バーツ

※旅は2016年5月24日(火)に行いました。

<参考>
『マレー進攻作戦』防衛庁防衛研究所戦史室、朝雲新聞社、1966年
ไทยรัฐออนไลน์ "วีรกรรมกองบิน 5"
คลังสมอง กองบิน 5 "วีรกรรม 8 ธันวาคม พ.ศ.2484 ณ กองบิน 5"(YouTube)

元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)


つづく

ファーチョムクルーン

よろしければ下記バナーのクリックをお願いいたします。
ブログを書く励みになります m(_ _)m

タイ・ブログランキング  にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ




★★★お薦めのタイ語学習書★★★

 ◇ 旅行・ロングステイ向け ◇
    
『CD付き らくらく話せる! タイ語レッスン』ナツメ社

   ◇しっかり学ぶ入門書 ◇
    
『あなただけのタイ語家庭教師』 (CDブック)国際語学社

      ◇ 中 級 ◇
    
『中級タイ語総合読本』白水社

      ◇ 上 級 ◇
    
『タイ語上級講座 読解と作文』めこん

ホテル「ファーチョムクルーン」 アーウマナーウ~空軍基地内のビーチへ![3]

空軍基地内のビーチ、アーウマナーウにあるホテル
ファーチョムクルーン」にチェックインします。

ホテル名「ファーチョムクルーン」(ฟ้าชมคลื่น)とは
「波を眺める空」という意味。さすが空軍経営なネーミングですよね。

受付で予約してある旨を告げてパスポートを預けると、
2人の女性スタッフが手慣れた様子で手続きをしてくれました。

「ツインのお部屋ですがよろしいですか?」

一人ですけど、別にいいですよ。

カウンター上を見ると、既に用意された部屋のカギと
朝食のクーポンが2セット置かれているではないですか。

そりゃそうだよなー。
ふつう、一人で宿泊にくるお客さんはいないんでしょう ^_^;)

「ダブルベッドのお部屋に変更しますね」

お気遣いすみません ^^


そんな感じであっさりとチェックインが済み、
部屋のある2階にエレベーターで上がると、


03_01


あっちみたいだな。

ちなみに私は Sperior room で予約しました。
今の時期は一泊1,500バーツ。
一番下の Standard room が1,200バーツなので
そんなに変わらずお得感があるように思えたので。

Deluxe room や1階のプールサイドの部屋 Pool villa でも1,800ですよ。

破格の安さですよね~。

予約は電話のみ(場合によってはさらにデポジット振込み)という
ハードル(詳しくは[1]参照)をクリアできさえすれば、コスパ抜群!

さらに空軍職員は15%引き、国防省職員は10%引きで泊まれます。
…って外国人には関係ないですね ^_^;)


03_02


廊下はオープンエアになっています。
私の部屋は一番奥の角部屋でした。


03_03


カギは、カードをセンサーにかざすタイプ。
さてさて、どんな部屋なんでしょう?


03_04


うわ~っ、広くて開放的じゃないですか!


03_05


清潔感があっていいですね。
1995年4月オープンだそうですが、全然新しく感じます。


03_06


浴室は、浴槽がなくシャワーだけなのは
致し方ないですかね。

そうそう、一番肝心なのは部屋からの眺望ですよ。
どんな感じかというと…


03_07


じゃーん。

ベッドから海が見えるのです!
そう、ファーチョムクルーンはなんと全室が Sea View。

ベランダに出てみると、


03_08


目の前にアーウマナーウのビーチが!!

1,500バーツでこの贅沢な眺望の部屋に
泊まれるなんて幸せすぎる!


さあ、荷物を部屋に置いて、早速ビーチへ出てみましょう~。


03_09


らせん階段を下りている途中で受付が見えた際、はたと気付きました。
あれ? まだ宿泊代払ってないぞ。

すみません、宿泊代はいつ払えばいいですか?

「今でもチェックアウト時でも結構ですよ」

では、今払っちゃいます。

領収書をプリントアウトしてくれました。
1,500バーツ也。

なお Superior Room は今の時期のハイシーズンはこの料金ですが、
ローシーズン(1~2, 6~9、11~12月)だと1,300バーツで、
さらに宿泊日が祝日以外の月~木か日曜だと1,170バーツになります
(2016年7月現在)。


ホテルからビーチ側に出ると目の前はプール。


03_10


プール横には、

"อ่าวมะนาว กองบิน 5"(アーウマナーウ 第5航空隊)

との記念撮影用看板が。
私も撮っておきますか ^^




<旅費交通費>
ホテル宿泊代金:1,500バーツ
ここまでの合計:1,753バーツ

※旅は2016年5月24日(火)に行いました。

元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)


つづく

ファーチョムクルーン

よろしければ下記バナーのクリックをお願いいたします。
ブログを書く励みになります m(_ _)m

タイ・ブログランキング  にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ




★★★お薦めのタイ語学習書★★★

 ◇ 旅行・ロングステイ向け ◇
    
『CD付き らくらく話せる! タイ語レッスン』ナツメ社

   ◇しっかり学ぶ入門書 ◇
    
『あなただけのタイ語家庭教師』 (CDブック)国際語学社

      ◇ 中 級 ◇
    
『中級タイ語総合読本』白水社

      ◇ 上 級 ◇
    
『タイ語上級講座 読解と作文』めこん
 
旅ごとに見る
このブログ内で検索
アンケートモニター登録
Gポイント
 
タグでまとめて見る
最新コメント
QRコード
QRコード