タイ~バンコク周辺バス日帰り旅~

タイ・バンコクや近県をバス、ソンテオなどの公共交通機関だけで日帰り旅をした様子を綴る旅行記です。
タイ料理屋台から水上マーケット、百年市場、日本の残した足跡まで無鉄砲に飛び回っています。 ※楽天ブログ『タイとタイ語に魅せられて』の1日旅の記事だけを抜粋しました。

ナコーンパトム

ナコーンパトムへ 国鉄スパンブリー線と西回り帰路の旅[7]

ワット・パイ・ローンウア正門前から乗ったナコーンパトム行きバスは、
西へと進んでターチーン川を渡ります。


07_01


そして左折してひたすら南下。

乗客は、私一人だけ(笑)
でも一度乗ったことのある路線なので安心して座っていられます。


バーンルアンのバスターミナルに13:17着。

運転手さんがやって来て「ナコーンパトムまで行くの?」と。
運賃徴収35バーツ也。

「10分ほど待ってね」

了解ですー ^^


07_02


このバスターミナルは、ナコーンパトム~ワット・パイ・ローンウアのバスと
バンコク王宮前広場~バーンルアンのロッ・トゥーの2路線しか
発着していないと思うんですが、
そのわりには広いんですよね。トイレもあるし。

ということでトイレに行きつつ、通りの反対側ほぼ正面にある
バーンルアン百年市場の写真も一応撮っておきました。


07_03


ここには以前来たことがあるので、今回は足を踏み入れません。
ルークチン(つみれ)の串焼きを屋台で買って、バスに戻り待ちます。

すると、他のバスが奥から出てきて出発しようとしているではないですか。
あれ? あれれ?

休憩でどこかに消えて行った運転手さんの姿を慌てて窓から探すと、
こちらに歩いて来つつ、「あっちのほうが早く出るから乗り換えなさい」と。

わかりました~。
バタバタと荷物を抱えて乗り換えたのでした。

運転手さんが「この人はもう運賃支払い済みだよ」と乗り換え先の車掌に
伝えてくれているのが聞こえました。助かります ^_^;)


そんなワケで13:36出発。
なんだ、20分近く経ってるじゃないか!(笑)


07_04


席に着いてからふと眺めてビックリ。
運転手さんはなんと年配の女性。

しかも車掌さんも女性で幼い子供を連れています。

これぞ地方ローカルバスの旅~ ^^


07_05


車窓もまたさらにその雰囲気を盛り上げてくれるのでした。


その後、太い幹線道路に出てひたすら南下。
この通りは国道321号線、別名マーライメーン通りだそうで。

なんだ、マーライメーンに行って、マーライメーン通りで帰るのか。
まぁフツーに国道340号線でよりも、予想外の西回りルートで帰るほうが
オツってもんですが。



途中、ワット・マイ・ピーンプリアオ(วัดใหม่ปี่นเปลียว)という寺前でしばらく停車。
隣に女子高(?)があるらしく、女子高生がわんさと乗って来て、私の隣にも着席。
なに緊張してるんだ、私(笑)

その後、シンラパーコーン大学サナームチャン・キャンパス前を通り、
終点ナコーンパトムに到着!


07_06


プラパトムチェーディーの北側運河沿いの西寄りに停車しました。
グーグルマップで場所をお知らせしておきます(矢印のポイント)。
時刻は、15:15。

ワット・パイ・ローンウアから実に2時間20分。
さすがにちょっと疲れましたね。


さーて、ナコーンパトムに来たからには寄らないと!


07_07


プラパトムチェーディー

境内には今回も露店が沢山出ています。
お、ナコーンパトム特産のこれも!


07_08


ソムオー(ざぼん)が山と積まれてます。


チェーディーの北側階段を登り、


07_09


鉄道で運ばれて来たというナコーンパトムの県仏に参拝。


ここで力が尽きました。
体調が良ければもっと歩き回りたいんですけどねー。

東門へ回って出たところで何がしかのバンコク方面行きバスに乗りましょう。
…と思い、東門を出るとちょうど目の前で「バンコク! バンコク!」と叫ぶ人あり。

あっ、


07_10


これ幸い。取り敢えず乗っちゃえ~。





<旅費交通費>
ナコーンパトム行きバス:35バーツ
ここまでの合計:492バーツ

※旅は2013年12月25日(水)~26日(木)に行いました。
元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)


つづく


ナコーンパトム

よろしければ下記バナーのクリックをお願いいたします。
ブログを書く励みになります m(_ _)m

タイ・ブログランキング  
にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ



可愛らしいバスで次の地へ なんとなくナコーンパトム[11]

ソイ2市場(の開いていたソイ)の裏側に流れる運河沿いに西へと歩きます。
この運河伝いにソンテオ&バス・ターミナルまで歩こうと。


すると右手に、カフェを発見!


  • bus_01.jpg



そう言えば今までまったく見かけなかったもんなぁ。

「ペンパン・ベーカリー」とタイ語で書いてあります。
喉がちょうど乾いたし、ちょっと入ってみますか!


ドアを開けると目の前にパンが並んでいます。ベーカリーですもんね。
その右の注文カウンターでアイスカプチーノをお願いします。45バーツ也。


  • bus_02.jpg



カウンター席でちびちび飲みながら外の景色を眺めます。
エアコンとアイスカプチーノのお陰で思いっきり涼めましたよ~。


さーて、ソンテオ&バスターミナルへ!

到着して乗るバスを探します…。
あ、あった。これだ。この可愛らしい色のバス!


  • bus_03.jpg



バンコク西部のサーラーヤー行きです。
ナコーンパトムに到着してから何度となく走っているのを見かけて
気になっていたんですよ。これに乗ればもう一ヶ所の見どころに行ける予感が。


車掌さんに尋ねてみましょう。

ターナー市場へ行きますか?

無言で頷きます。


よっしゃー! 13:37に発車。
ナコーンパトムよさようなら~。


テーサー通りからペットカセーム通りに入り東へと突っ走ります。
で、途中で左折して国道3094号線へ。

しばらく走ると交差点を右折。
よし、ここだ! バスを降ります。

時刻は14:09。


先ほどの交差点まで戻ると…


  • bus_04.jpg



ターナー百年市場の入口です!


ちなみに看板には、

 ターナー市場
  国王財産局


と。
なんと、ここも国王財産局所有なんですね。


車やバイクが引っ切り無しに走って来て歩きにくい道を奥へと進むと、
両側の屋並みが百年市場らしくなってきました。


  • bus_05.jpg



ちょっとは期待できそうかな?






<交通費>
ターナーまでのバス:11バーツ
ここまでの合計:79バーツ

※旅は2011年12月29日に行いました。
元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)


つづく


  • ターナー.jpg

ソイ2市場のその後 なんとなくナコーンパトム[10]

プラパトムチェーディー敷地内に連なる露店の列を
東門から北門へ向けて見て歩きます。

日用雑貨や服飾品の店が多いですね。


北門に到着・・・


  • kitamon_01.jpg



うおっ、なんと、立派な仏像が立っているじゃないですか!
プラパトムチェーディーは、北側が正面だったのか!!


北が正面なんて珍しいなと思い後で調べてみたら、やはり。

ラマ4世が大きなチェーディーへと修復した当初は北側に仏堂が無かったんです。
ラマ6世時代の1914年になってできたそうで。駅が開業した後ってことか。


  • kitamon_02.jpg



欧米人観光客の姿もあって、ここだけは堂々たる観光地の雰囲気が感じられます。

7.42mのこのスコータイ様式の仏像は、鉄道でナコーンパトムへと
運ばれてきました。その模様の写真が残っていたら見てみたいもんですね。

「県の花」とかと同じような感じなのでしょうか。
この仏像「プラルアン・ローチャナリット」は、「ナコーンパトム県の仏像」に
指定されているんだそうで。


手を合わせて、再び露店巡りに戻ります!


  • kitamon_03.jpg



北門から西門の間は、土産物の店が目立ちますね。
ここはとうもろこしを使ったお菓子の店。


  • kitamon_04.jpg



ここはカラメーの店。

金属製トレーの中で豆腐みたいに固まらせて作るんですね。
初めて知りました。面白~い。


歩き疲れてきたので西門までは行かず、ここら辺で引き返すとしましょう。
また東門から出て、プラパトムチェーディーとお別れ。

正面のテーサー通りを東へと歩きます。

到着した先は・・・


  • kitamon_05.jpg



朝真っ先に来たタラート・ソイ2(ソイ2市場)の場所です。

見事にもぬけの殻(笑)


ちなみに朝の風景を再掲すると、


  • soi_05.jpg



10:00で店仕舞いなんだとか。
で、16:00からは食事の屋台が再び店を広げるんだそうです。

いつか16:00以降のソイ2市場も見てみたいもんですね~。


時刻は、13:04。

見るべきところは全て見尽くしたので、そろそろ次なる地へと向かいますか!






<交通費>
歩いただけなので:0バーツ
ここまでの合計:68バーツ

※旅は2011年12月29日に行いました。
元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)


つづく


  • ナコーンパトム駅.jpg

チェーディー北参道でランチ なんとなくナコーンパトム[9]

国鉄ナコーンパトム駅正面に聳えるプラパトムチェーディーへと
自然と足が進みます…。

てっきり東門が正面だと思っていたのですが、
この北門へ向かう道がもっともにぎやかですね。
さながらチェーディーへの参道といった感じ。

左手にお客さんで混み合う食堂を発見。


  • ichiba_01.jpg



コーチャイというバミー(ヌードル)屋でした。
ここでランチといきますか!

バミー・ナームとペプシを注文。


  • ichiba_02.jpg





すぐにやってきました。

バミーの麺って普通黄色いんですが、ここのは白っぽい上に縮れ麺で独特ですね。
食べてみると、モチモチしていてコレが美味しい!!

あとで調べたところ、この店はラマ6世時代から営業しているんだとか。
100年近い歴史があるということか。麺はやはり自家製。

大当たりな店でした!


会計は合計で39バーツ也。
再び参道をチェーディーへ向けて歩きます。

時刻は、12:18。


先ほどソンテオを降りた運河沿いのソンテオ&バスターミナルを越えると、


  • ichiba_03.jpg



出た! ナコーンパトム名産のカーオラーム!
竹筒にココナツ味のもち米を詰めて炊いたものです。

黒もち米、白もち米と垂れ幕に書いてありますね。

見回すと周囲にカーオラーム売りが密集しているじゃないですか。
参拝客が帰りに買って帰るのかもしれません。


左手には市場が。


  • ichiba_04.jpg



  生鮮市場
 国王財産局


と。初めて知りましたが王室財産管理局とは別にこういう局もあって、
この土地と市場を同局が所有・管理しているみたいです。


引き寄せられるように中へと足を踏み入れてみると…


  • ichiba_05.jpg



うわぁ、かなり広いじゃないですか!
しかも生鮮市場につきものの充満した生臭い空気が、あまり感じられません。
雰囲気も明るいですしね。生鮮食料品の他、服飾品や日用雑貨も並んでいます。

さすが国王財産局が管理する市場ってことでしょうかね。


市場を南側から出て、再びプラパトムチェーディーに東門から入ります。

すると…


  • ichiba_06.jpg



あれ? 店が並んでる!

実は朝来た時にも青いテントが並んでいるのに気付いたんですが、
まだどこも開店してなかったので、テントの列が店だとは思わなかったんですよ。

どうやら東門~北門~西門とテントの店が連なっているようです。

ちょっくら散策してみましょう ^^






<交通費>
歩いただけなので:0バーツ
ここまでの合計:68バーツ

※旅は2011年12月29日に行いました。
元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)


つづく


  • ナコーンパトム駅.jpg

駅の正面なんだ! なんとなくナコーンパトム[8]

シンラパコーン大学の正門を出ると、ちょうど目の前にソンテオが停車中。
横っ腹に「ナコーンパトム」の文字があったので、慌てて飛び乗ってみました。

きっと町の中心部まで連れてってくれるでしょう ^^


走り出したソンテオから後ろを眺めます。


  • eki_01.jpg



やっぱり緑豊かなキャンパスですね~、シンラパコーン大学って。


ソンテオは、私が歩いて来たそのままのルートを逆方向に走って行きます。
左折してプラパトムチェーディーの西門前を通過。

そして右折したかと思うと、運河沿いで停車しました。
終点ですね。


  • eki_02.jpg



11:41。

運賃は…、私としたことが迂闊にもメモっておくのを忘れました~!
8バーツだったかも。スミマセン m(_ _)m

このプラパトムチェーディー北側の運河沿いは、
なんとソンテオやバスのターミナルになってました。

バンコク行きの長距離バスも停まってますし、
ドーンワーイ水上マーケットへ行く際にオームヤイから乗った
ラスタカラーのナコーンパトム行きバスもちょこんと停車してます。

さらに、


  • eki_03.jpg



このナコーンパトム~マハーチャイのバス、マハーチャイで見たことがありますよ~!
そうか、これもここ発着だったんだ。

さらにさらに、スパンブリー県のワット・パイローンウアからバーンルアン百年市場まで
お世話になったコブミカンの葉っぱ色のバスも目の前を走り抜けて行くじゃないですか~。

変なところでこのソンテオ&バスターミナルに親近感を感じてしまいました ^_^;)


東へ抜けたところで通りを北上して、国鉄ナコーンパトム駅まで来てみました。


  • eki_04.jpg



予想外に小振りな駅舎です。
中に入ってみましたが、次の列車までまだ2時間半以上あるので人影まばら。

とくに見るべきものは無いなぁ。

と、駅舎から出たらビックリ。


  • eki_05.jpg



駅の真正面にプラパトムチェーディーが!!


国鉄南線建設時にはプラパトムチェーディーはラマ4世による修復を終えて
大きな姿になっていたので、チェーディーの正面になるように駅を作ったんでしょうね。


そうそう、そんなことを調べていて知ったんですが、
国鉄南線建設の際に、長年放置されて崩れた仏塔をなんと500基も取り壊したんだとか。
残したのは、もっとも大きなプラパトムチェーディーただ一つ。

やっと分かりましたよ。
だから、町には遺跡がまったく見当たらないんですね。





<参考>jedeethai.com


<交通費>
ソンテオ:8バーツ(ということにしておきます)
ここまでの合計:68バーツ

※旅は2011年12月29日に行いました。
元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)


つづく


  • ナコーンパトム駅.jpg

    
 
旅ごとに見る
このブログ内で検索
アンケートモニター登録
Gポイント
 
タグでまとめて見る
最新コメント
QRコード
QRコード