タイ~バンコク周辺バス日帰り旅~

タイ・バンコクや近県をバス、ソンテオなどの公共交通機関だけで日帰り旅をした様子を綴る旅行記です。
タイ料理屋台から水上マーケット、百年市場、日本の残した足跡まで無鉄砲に飛び回っています。 ※楽天ブログ『タイとタイ語に魅せられて』の1日旅の記事だけを抜粋しました。

トーンパープーム

開発軍司令部開発軍局農業・協同組合部隊というところ 泰緬鉄道跡を再び辿る旅[14]

サンクラブリーのロッ・トゥー乗り場受付で
チョン・カオカートまでの運賃を払います。

175バーツ也。

待合所で座ってますか。


14_01


数人が手持ち無沙汰気にぶらぶらしてます。


14_02


これがチケット。
モン橋のイラストがニクイですね~。


呼ばれたのでロッ・トゥーに乗車しましょう。


14_03


私は前列3人掛けの中央に着席。
07:20に発車です。

3度目のサンクラブリー訪問は、あるのかなー。
遠いけどまたぜひ来たいもんですよ。


出発後すぐに差し掛かる国道323号線最大の難所の山道を越える最中、
急な下り坂の脇に大きな岩がゴロゴロ落ちているのが目に飛び込んできました。
ちょっと怖いぞ…。


14_04


20分後、ランティー橋手前で「止まれ 検問」の看板が出現して停車。

ランティー橋合同検問所
という表記が見えます。
陸軍、警察、国境警察の三者合同なんですね。

迷彩服の係官がドアを開けて見まわし、1人の乗客のパスポートをチェック。
どういう基準なのかいまだにさっぱりわかりませんよ。
顔つきでミャンマー人と判断してるんですかね?


発車してランティー橋を渡ります。

右手には昨日巡って来た泰緬鉄道線路跡があるはず。
一瞬なので車内からは見つけられませんでしたが。


それはそうと、車内の注意書きがスゴイんですよ。


14_05


上の「カーテンで手を拭かないこと」から始まり、

「陸運局規則に関する省令第153条にもとづく安全および秩序に関する規定を
 順守しない乗客は、5,0000バーツ以下の罰金に処せられます。」

の下には

食事× たばこ× アルコール× 嘔吐×

と。

5,0000ってカンマ打つ場所間違ってるから50,000なのか5,000なのか
分かりませんよね。

しかも嘔吐がダメって誰も吐きたくて吐くわけじゃないと思うんですが(笑)


実はこんなことよりもやめて欲しい喫緊のことがあるんです。
居眠りをし始めた右隣の太った男性が股広げてくるは寄りかかってくるはで。
さらにやたら臭いんですよぉ。もうヤメテクレ~。

苦痛に耐えつつやっとのことでトーンパープームの町に到着。


14_06


時刻は、08:41。
お客さんの乗降とトイレ休憩です。

くだんの太った男性が運転手さんと何やら話しています。

聞き耳を立てると、ここで降りると言っています。
体調不良で我慢できないようで。あの臭さはそのせい?
ちょっと可哀想。


08:50にトーンパープームを出発。

9分後に現れた検問では、運転手が右手で「無い無い」みたいな
ジェスチャーをすると、迷彩服の男性係官も頷き、
停車させずに通してくれました。

まったく検問のチェックの仕組みって理解できませんなぁ。


さらに約40分後、「チョン・カオカートだよ」と運転手さん。

ありがとうございました!
下車して見送ります。


14_07


時刻は、09:37。

国道323号線を渡った反対側には、


14_08


กองการเกษตรและสหกรณ์
สำนักงานทหารพัฒนา
หน่วยบัญชาการทหารพัฒนา

と長ったらしい名称を掲げる施設が。

訳すと、開発軍司令部 開発軍局 農業・協同組合部隊
ってなところでしょうか。

農業の奨励や指導を行い、さらに環境や天然資源の保護も
担当している部隊のようです。タイでは軍がやるんですね。

かつての国道323号線は未舗装で雨季になるとぬかるみ車の通行が不可。
クウェー・ノーイ川を船で行き来するしかなかった過酷な環境だったようなので、
それで軍の担当になったのかもしれません。


おっと、中に入りましょう。
実はヘルファイア・パスはこの軍施設の敷地を通って向かうんです。

右手の受付でチョン・カオカートヘルファイア・パス)へ行きたい旨
門番の兵士に告げると、「えーと、あれ、あれ」と英語版の地図を
引っ張り出して道順を教えてくれました。

ぐるーっと大回りして行かなければならないようで。
歩いていきますか。


14_09


HELLFIRE PASS
との看板があるので安心できます ^^

あ、気付くとワンちゃんが道先案内をしてくれてるじゃないですか(笑)


左手には牛が放牧されていて、


14_10


じーっと私の動きを目で追っています。
そんなに警戒しなくても…。


14_11


うっそうとした並木道をワンちゃんとともに進んでいくと、
現れたのは、


14_12


ヘルファイア・パス・メモリアル・ミュージアム
(HELLFIRE PASS MEMORIAL MUSEUM)

でした。

日本人には敷居が高く感じるんですが、勇気を出して入ってみますか。




<旅費交通費>
ロッ・トゥー:175バーツ
ここまでの合計:1,664バーツ

※旅は2014年5月12日(月)~13日(火)に行いました。

元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)


つづく


カンチャナブリー2

よろしければ下記バナーのクリックをお願いいたします。
ブログを書く励みになります m(_ _)m

タイ・ブログランキング  にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ



   
あなただけのタイ語家庭教師 (CDブック)

サンクラブリー到着 泰緬鉄道跡を再び辿る旅[3]

ナムトック・サイヨークノーイ駅に保存されている
日本製蒸気機関車C56の先には、


03_01


泰緬鉄道の線路が切り通しの間を数十メートルだけ保存されています。

その先に何やら説明が刻まれた記念碑が。
タイ語と英語があるんですが、タイ語のほうは訳してみます。

蒸気機関車C56 702号機
日本製で1946~1976年に使用された。
タイ国鉄はカンチャナブリー県に委譲し
ナムトック・サイヨークノーイにて保存する。
スチャーン・ポンヌア カンチャナブリー県知事の政策にもとづき
歴史的な記念物として、また観光振興に使用するためである。

1995年5月12日委譲を受ける。

マーニット・モッカロップ サイヨーク郡長

英語の方は原文のままで ^_^;)

This steam locomotive, c 56 No. 702, was
made by Japanese train corporation. It was used
duraing the period 1946-1976
The vintage steam locomotive shown was employed
for military transport service in the World War II along
the Death Railway (Wang Pho station) to Burma. After
the war ended, it was opened to passenger traffic until
1976.
It was officially handes over on 12 th May, 1995 by
the the State Railway of Thailand to Kanchanaburi
Province, for World war II commemoration and historical
tourist attraction purpose.
                        12 May 1995


03_02


その先のミャンマー方面は、線路ははがされているものの、
線路跡が遊歩道として整備されているようです。
時間が無くて歩いていけないのが残念ですが。

途中、飛び石みたいなのがありますが、
ちょうどそこには小川が流れていて線路跡を横切っているんですよ。

で、左手の斜面下へと続いているんです。

そちらに延びる遊歩道の入口には、


03_03


インフォメーション・センターが。
構わず少し下りていってみると、


03_04


さっきの小川が滝になってるんです。
これがサイヨークノーイ滝

ナムトック・サイヨークノーイ駅
のナムトックとは「滝」の意味。
駅名の由来がこの滝なんですね。


さて、時刻は09:53。
そろそろ戻りましょう。

食事休憩場所のレストラン「レーヌー」に戻ると、
みなさん食事を終えまったりしながらバスを待っています。

喉が渇いたのでペットボトルの水を買って飲んでいると、
おばちゃんがニコニコしながら話しかけてきました。

トーンパープームで宿をやっているのよ」

と話すや否やおばちゃんの電話が鳴ります。
出るといきなり英語で話しはじめました。
どうやら常連客さんからのようで ^^


食事休憩20分のはずが、26分経過したところでバス登場。
6分遅れぐらい、正確なうちですかね(笑)


03_05


10:10、全員乗車したところで発車。

かと思いきやすぐに軍の検問で停車。
男性が2人乗りこんできました。うち一人は迷彩服姿。

「パスポートを手に持ち降りてください」

なんと。
でも私は日本のパスポートを見せたら大丈夫でした。
結局降ろされたのは10人ほど。


03_06


下車していく迷彩服姿の軍人の後ろ姿がわかりますでしょうか? ^_^;)
降ろされた人達がほどなく戻って来て再び走り始めます。
時刻は10:16。


1時間ほどでクウェーノーイ川を渡りました。

ということは…


03_07


前回歩いたトーンパープームの町に到着です。
11:20。停車4分で発車。


03_08


再びクウェーノーイ川を渡った後は、勾配のある道が続きます。
そうこうしているうちに左手にカオレーム湖ワチラーロンコーン・ダム)が
顔を出しました。

確かに前回訪問時より水位が多少下がっているようには見えますね。


そしていよいよ、泰緬鉄道線路跡が湖に沈んでいるポイント近くの
ランティー川に架かる橋を渡ります。

カオレーム湖
をまじまじと見ると…


03_09


なんだー。干上がってないじゃん。子供船頭さんのお父さんの話だと、
4月下旬~5月には水位が最も下がって干上がるとのことだったんですよ。
ハナから半信半疑でしたが、やっぱりがっかり。

でも前回よりは確実に水位が下がっています。
多少は線路跡をもっと広範囲に見られるかなー。


そして行程での最難所へ。


03_10


運転手さん、急な上り坂にさしかかる度にエアコンを止めるんですよ。
この峠を攻めるには、エンジンの馬力をそこまでして上げないと勝てないんですね。

喘ぎつつ登り切った後は下り坂。

そこを抜けるともう


03_11


サンクラブリー
です。

テーサバーン1通り
に入ったところで、バスターミナルを出発したばかりの
カンチャナブリー行きローカルバスとすれ違いました。

そして停車。
時刻は、12:56。


03_12


blend Coffee&Bakery」と書かれた看板が見えるでしょうか。
この店の左隣がトランスポート社の事務所になっていて、
このバス上り下りともの発着所になっているんです。

グーグルマップでは「blend cafe'」となってますね。

ここで大勢のお客さんが下車。

12:59、終点スリー・パゴダ・パスへ向けて再び走りはじめました。
あとちょっとだー!





<旅費交通費>
バスに乗っていただけなので:0バーツ
ここまでの合計:329バーツ

※旅は2014年5月12日(月)に行いました。

元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)


つづく


カンチャナブリー


よろしければ下記バナーのクリックをお願いいたします。
ブログを書く励みになります m(_ _)m

タイ・ブログランキング  にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ



   
あなただけのタイ語家庭教師 (CDブック)

ワチラーロンコーン・ダムだ! カンチャナブリーの奥へ[6]

バスに再び戻ってみるも、まだ出発する気配なし。


06_01


20分と言っていたのに既に30分経過してます。

乗客や運転手はどこにいるかと言うと、


06_02


バス左手奥に見える掘立小屋みたいな食堂で時間を潰しています。

西へと伸びる路地に入ってみると、


06_03


向こうに聳える山がモコモコしてて面白い風景ですね。
あの向こうはもうミャンマーです。

あー、手持無沙汰だ。
もうバス車内で座って待ってましょう。

すると、後続のバスがやって来て同じ場所に停車するではないですか。
それを合図にみんなバスへ戻って来ます。

さらにどうやらあっちのバスはトーンパープーム止まりのようで、
こちらへ大勢乗り移って来ました。ほとんどは若い男性ですね。

なるほど。この後続バスを待っていたのか。

案の定、ようやく出発。
時刻は15:43。なんと50分もここで無駄にしてしまいました -_-;)


市場のど真ん中を抜けトーンパープームの町を出たバスは、
再びクウェーノーイ川に架かる橋を渡ります。


06_04


すると、またもや停車するではないですか。今度は何の説明も無し。
でもまた後続のバスを待っているらしいことはもう想像できます。

またまた20分ほど時間が経過した頃、


06_05


反対車線にトーンパープームに向かう後続のバスが到着。
なんとあっちはエアコンバス。

で、小走りに5人ほど移って来て発車。
ひょっとしてこれがサンクラブリー行き最終バスなのかな…。

国道323号線に戻ったバスは北上を始めます。
道が険しくなり上り坂の連続に。


そんな中、警察の検問が出現。
時刻は16:49。

制服姿の係官が乗り込んできて、パスポートを集め始めました。
私も出したものの戻されるではないですか。

ここもミャンマーのパスポートだけ集めているようで、
提出した人は全員事務所へ連れて行かれました。なんと乗客の大半。
タイ人はわずかしか乗ってないってことですね。

しばらくして全員戻って来て再出発。


06_06


すると、左手の木々の間に湖面が見え隠れし始めました。

カメラを向けるものの、木や電柱が邪魔してうまく撮れません。
そうこうしているうちに道路が湖面に近付いてきて…


06_07


ようやくマシな写真を撮れました!

ワチラーロンコーン・ダム
です。

クウェーノーイ川
を堰き止めて1984年に完成したダムで、
当初はカオレーム・ダムという名称だったのを
皇太子の名に変更したようです。


お、


06_08


湖に流れ込む3つの川のひとつ、ランティー川に架かる橋を渡ります。

渡り切ると、いよいよ最大の難所へ。
時刻は17:49。


06_09



急な上り坂をバスは喘ぎながら、歩く速度並みのノロさで登っていきます。
その横を普通車がスイスイと追い抜いていくのがなんとも悔しいですね(笑)

この辺りは携帯電話も圏外。

やっとの思いで登り切ると、今度は下り坂が待っていました。


06_10



スピードを出させないためか、下り車線はコンクリート壁で狭く仕切られています。

下り坂を抜けきると、ようやくなだらかな道に。

そろそろかな。
バスは左折して右手のバス・ターミナルに停車。


06_11


終点サンクラブリーに到着しました!

時刻は、18:06。
ヒンダート温泉でバスに乗車したのが14:25ですから、
実に3時間40分もかかったんですね。

お陰で左腕が真っ赤に日焼けしてしまいましたよ ^_^;)




<旅費交通費>
バスに乗っていただけなので:0バーツ
ここまでの合計:300バーツ

※旅は2014年4月1日(火)に行いました。

元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)

つづく


サンクラブリー


よろしければ下記バナーのクリックをお願いいたします。
ブログを書く励みになります m(_ _)m

タイ・ブログランキング  にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ



     

トーンパープームに日本の面影? カンチャナブリーの奥へ[5]

ヒンダート温泉から乗車したサンクラブリー行きバスは、
国道323号線を北上していきます。

30分も経たずに橋が出現。
かなり深い渓谷になったクウェーノーイ川を渡ります。

橋を渡った先で車窓が急に賑やかに。


05_01


トーンパープームの町に到着したようで。
カンチャナブリーを出て初めての町らしい町ですよ。

中心部をはずれて坂を登った途中にあるトーンパープーム町役場
頭を突っ込んでバックし少し引き返したバスは、右手に停車。

「トゥウェンティー・ミニッツ!」

車掌さん、タイ語でいいですよ ^_^;)
ここで20分停車するようです。

時刻は14:53。


05_02


みんなバスを降りて行ったので私も。

せっかくなのでトーンパープームの町を歩いてみましょう。
町の中心へ向けて長い坂を下って行きます。

すると途中右側にこんな店が!


05_03


ミリタリー・ショップじゃないですか。
機関銃や標準器付きライフルが無造作にショーウィンドウの上に並べてあります。


05_04


色が剥げて使いこまれている様子の拳銃もあるので、
恐らく全て中古なんでしょう。軍の放出品ですかね。

店主はというと店の奥で気持ち良さそうに居眠り中。
おいおい、そんなにおおらかな管理でいいんですか…(汗)


さらに坂を降りて行きます。


05_05


やはり右手に小洒落たホテルがあったりして
一帯の中心的な町であることが伺えますね。

ところでそれよりも、遠くに見える山の上に


05_06


ビルマ様式らしき仏塔が見えますね。

調べたところワット・ターカヌン(วัดท่าขนุน)のようです。
登ってみたいけどさすがに無理だな。


さらに歩くとこれまた右手に、


05_07


水遊び場が突然出現。

プーラチニー湧水地
(พุน้ำปูราชินี)との看板のあるので、
ここから水が湧き出ているんですね。

大勢の子供がキャッキャ言いながら遊んでいます。


ようやく坂の下の中心部に到着。


05_08


なぜか水遊びグッズを売る店が道の両側に何店も。
プーラチニー湧水地で遊ぶ人向けにしては多過ぎですね。
もうすぐ訪れるソンクラーンの需要を当て込んでいるんでしょうか。

この辺りには市場やコンビニ、銀行もあってなかなか賑やかです。

あと10分で発車時刻なのでそろそろ戻りますか。


05_09


この道を進んだ先の登り坂の途中にバスは停車しています。

右に見えるコーヒー・スタンドでチャーイェン(アイスミルクティー)を買って
バスへと戻ってみると…、

車内にまだ誰も戻ってない -_-;)

もうちょっとぶらつきますか。

さっきバスが引き返すのに頭を突っ込んだところが
気になったので行ってみましょう。


05_10


前には、ナンヨーン・トーンパープーム通りの0キロポストが。
この道はそういう名前なんですね。

それはいいとして興味深いのは後ろの建物なんですよ。


05_11


トーンパープーム町役場

これ、どうみても日本の天守閣建築を模していますよね。
屋根の上にシャチホコまで乗っているので間違いないでしょう。

かと言って建物には「国王生誕八十年祝賀棟」との名称があり、
プミポン国王は現時点で86歳ですので、6年ほど前に建てられた
新しい建物のようです。

トーンパープーム
郡には泰緬鉄道が通っていて、
クウェーノーイ川東岸にターカヌン駅がありました。
旧日本軍が西岸のこの辺りにも大勢駐屯していたのでしょうか?

もしかしたらかつてこの場所に旧日本軍の手で建てられた
帝冠様式の建物があって、老朽化で建て替えた今でも
その様式を引き継いでいるのでは・・・。

などと勝手に想像を膨らませてしまいましたが、
少なくとも敢えてこんな様式にしているのには理由があるはず。
調べてみると面白そうですね。

ちなみにトーンパープーム町役場のウェブサイトには、
その点について何も書かれていませんでした。


ところでバスはいったいいつ発車するんでしょうか -_-;)





<旅費交通費>
バス代支払い済みなので:0バーツ
ここまでの合計:300バーツ

※旅は2014年4月1日(火)に行いました。

元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)

つづく


サンクラブリー


よろしければ下記バナーのクリックをお願いいたします。
ブログを書く励みになります m(_ _)m

タイ・ブログランキング  にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ



     
 
旅ごとに見る
このブログ内で検索
アンケートモニター登録
Gポイント
 
タグでまとめて見る
最新コメント
QRコード
QRコード