シロマブタザルに餌やりをしながらたわむれた
カオ・ロームムアック(ロームムアック山)の麓を離れて、
アーウマナーウへ戻ることに。

時刻は、16:25。


09_01


陸繋島のアーウマナーウ側の湾沿いの道に出ました。

漁船が漁をしていますね。
左から3隻目の船の真上に宿泊するホテル「ファーチョムクルーン」が
見えているんですがこの写真ではちょっと分かりづらいかも ^_^;)


09_02


ヤシの木や低木が植樹された湾沿いの道を自転車で進みます。
リゾート地って感じがしていいですね。
空軍基地内であることを忘れそうですよ。

「クラーップ!」(はい!)

突然若い男性の声がしました。

なんと、沿道の植樹の手入れに駆り出されている若い兵士たちが
作業の手を止めて立ち上がり、私に向かって次々に笑顔であいさつを
してくれているではないですか!

20人ぐらいでしょうか。
みなマッチョで日に焼けた顔で微笑みかけてくれるんですから、
女性だったら嬉しいでしょうねー。

空軍のイメージアップ戦略なのかわかりませんが、
気恥ずかしい思いをしながらその間を通り過ぎたのでした…。


ほどなくして、路面に


09_03


「一時停止」と書かれたポイントに差しかかりました。
はい、この先に見えるものは…


09_04


滑走路の先端です。

ここ第5航空隊基地には2本の滑走路が交差して設置されています。
さっき飛行機が着陸するのを見たのは、もう1本のほうですね。


その先でこの木を発見。


09_05


ホウオウボク(鳳凰木)です。

以前、カンチャナブリー奥地のスリー・パゴダ・パス
(三仏塔峠、ジェーディー・サームオン)にある
泰面国境平和祈念堂で、元日本軍通訳の故永瀬隆さんが詠んだ

バンコク桜と兵ら唱えし鳳凰樹
その紅いの花は血の色

という句を見た直後、すぐ近くで鳳凰木を見かけたことを思い出しました。

奇遇にも目の前に広がるビーチは、まさに1941年12月8日未明に
日本軍が奇襲上陸した場所。

日本軍の足跡あるところに鳳凰木あり

そんな気がしながら、しばらく真っ赤な花が咲き乱れた
鳳凰木を眺めていました。


さてさて、さらに自転車を漕いで行くと、
往路の際には通り過ぎていたんですが、


09_06


アーウマナーウ・クラブという自家用車が多く駐車している施設が
気になりました。なんだろ、ここ?

入ってみると、


09_07


ゴルフの打ちっぱなしだったのか。
さらに後方にはゴルフコースも広がっているようです。

たぶん一般の人も利用できるんでしょうね。


09_08


ようやくファーチョムクルーン前まで戻ってきました。
時刻は、16:39。

まだ自転車を返したくない気分(笑)

そのまま漕ぎ続けて貸自転車屋前も通過し、さっきよりももっと先、
ビーチ南端にあるであろう基地ゲートまで行ってみることに。


ビーチ沿いの道にあるフードコートを過ぎてしばらくすると、
こんな場所に遭遇。


09_09


第5航空隊充足経済学習センター」といういかめしい名称が
看板にありますが、ヤギ、シカなどが飼われている施設でした。

エサは1袋20バーツで販売と書いてあるんですが、
係員の姿はないし(笑)

入場料は無料だそうなので入ってみました。
私が興味を惹かれたのはヤギでもシカでもなく、


09_10


ダチョウくん。

近付きすぎると頭を突かれそうなスリルがたまりません(笑)




<旅費交通費>
貸自転車代まだなので:0バーツ
ここまでの合計:1,753バーツ

※旅は2016年5月24日(火)に行いました。

元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)


つづく

ファーチョムクルーン

よろしければ下記バナーのクリックをお願いいたします。
ブログを書く励みになります m(_ _)m

タイ・ブログランキング  にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ




★★★お薦めのタイ語学習書★★★

     ◇ 入門 ◇
    
『CD付き らくらく話せる! タイ語レッスン』ナツメ社

      ◇ 中 級 ◇
    
『中級タイ語総合読本』白水社

      ◇ 上 級 ◇
    
『タイ語上級講座 読解と作文』めこん</