タイ~バンコク周辺バス日帰り旅~

タイ・バンコクや近県をバス、ソンテオなどの公共交通機関だけで日帰り旅をした様子を綴る旅行記です。
タイ料理屋台から水上マーケット、百年市場、日本の残した足跡まで無鉄砲に飛び回っています。 ※楽天ブログ『タイとタイ語に魅せられて』の1日旅の記事だけを抜粋しました。

アーウマナーウ

プラジュアップ湾 アーウマナーウ~空軍基地内のビーチへ![12]

空軍経営のホテル「ファーチョムクルーン」をチェックアウト。
プラジュアップ市街までの足を呼んでもらって待っていると、

「ロット・プアンが来ました」
とさっきと違うフロントの女性が声をかけてくれました。

ありがとうございます!


12_01


これのことか~。

でもさっきはロット・サリンと呼んだのに、
今度はロット・プアンとな。 รถพ่วง で「連結した車」ですね。
バイクに客席が連結されているからか。なるほど ^^

プラジュアップ
市街地で貸自転車屋をご存知ですか?

と運転手さんに尋ねると、コクリと頷きます。
ではよろしくお願いしま~す。

眺望の素晴らしかった格安穴場ホテル「ファーチョムクルーン」を出発。
また来よっと。

時刻は、08:42。


ほどなくして、また例のあそこに差しかかりました。


12_02


空軍基地の滑走路(笑)


12_03


突っ切りながらカオロームムアックロームムアック山)方面を
振り向きます。

1941年12月8日未明に日本軍が奇襲上陸した際には、
離陸させようとした飛行機があらかた被弾し大破しました。

1機だけ無事に離陸したものの、暗がりで日本の船をはっきり確認できず、
沖の小島を船影と間違えて爆弾投下したのち、
フアヒンの飛行場に着陸したそうです。


そんな日タイの歴史に関わった第5航空隊基地を後にします。


12_04


ゲートを出て振り返ってみました。
物価が安い上に安全だし、アーウマナーウは穴場ですね。


12_05


ゲート前から北へ伸びる道沿いは住宅街兼商店街。
そんな中を疾走します。

1本東の海側の道に入りました。
しばらく走ると、運転手さんがロット・プアンを停めます。

「ここだよ」

運賃50バーツを支払い。
ありがとうございました!


12_06


これもトゥクトゥクの一種と言えばいいんでしょうかね。
タイって町々でトゥクトゥクに特色があって面白いもんです。


12_07


降ろされた道の右手に、その貸自転車屋があるんですが、
ゲストハウスのようですね。カフェが併設されていて
MILANO COFFEE と書かれています。

奥に欧米人男性の姿が見えたのでイタリア人がオーナーなのかも。

対応してくれたのはその奥さんらしきタイ人女性。
この店の貸自転車は1日で60バーツとのこと。

その場で60バーツを支払います。
で、目の前にある自転車が、それ。

チェーンのキーを渡されて、いざ出発!
この自転車でプラジュアップ市内観光をしようと思います ^^

おっと、一応このゲストハウス兼貸自転車屋の場所を
グーグルマップでお知らせしておきますね。


12_08


さっきから思っていたんですが、
この道沿いには古い木造家屋が多いんですよ。
町並みに趣があっていいです。歴史を感じさせますね。


路地を右に曲がってみました。すると…


12_09


うおおっ、もう目の前が海じゃないですか!


12_10


うわー、漁船の数が半端ない!!
豊かな海であることが伝わってきますね~。

向こうに見える山はカオロームムアックです。


12_11


正面の光景。

プラジュアップ湾
の南半分に漁船がひしめき合っている光景は
カメラの画角が狭くて全てを収めきれないのが悔しく感じるほど
素晴らしいです!


そんなプラジュアップ湾に見とれながら、
湾沿いの道を自転車で北上していってみましょう。




<旅費交通費>
ロット・プアン:50バーツ
貸自転車:60バーツ
ここまでの合計:1,923バーツ

※旅は2016年5月24日(火)~25日(水)に行いました。

元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)


つづく

ファーチョムクルーン

よろしければ下記バナーのクリックをお願いいたします。
ブログを書く励みになります m(_ _)m

タイ・ブログランキング  にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ




★★★お薦めのタイ語学習書★★★

     ◇ 入門 ◇
    
『CD付き らくらく話せる! タイ語レッスン』ナツメ社

      ◇ 中 級 ◇
    
『中級タイ語総合読本』白水社

      ◇ 上 級 ◇
    
『タイ語上級講座 読解と作文』めこん</

ファーチョムクルーンの朝食 アーウマナーウ~空軍基地内のビーチへ![11]

ホテル「ファーチョムクルーン」を出てビーチ沿いの道を歩き、
フードコートまでやって来ました。


11_01


なんて淋しいんだ。
営業している店も数えるほど。
お客さんはほとんどいないし ^_^;)

時刻は、18:30。
夕飯時でも平日だとこんなもんなんですね。

数少ない営業中の店から私は


11_02


右奥の店を選んで注文。
席でしばらく待っていると兄ちゃんが持ってきてくれました。


11_03


手前はヤム・タレー(シーフード和え)。

奥の鍋はゲーンソム・チャオムクン。
チャオムというニラっぽい葉をとじた玉子焼きとエビの入った
ゲーンソムです。 それにライスを付けて230バーツ也。

辺りが真っ暗になった中、一人黙々と食べ切りました。
近くのテーブルに男性数人のグループがいなかったら
静寂の中を不安に駆られながら急いで平らげていたかも(笑)


食べ終えて去り際にフードコートを振り返ると、


11_04


淋し過ぎます…。
週末はきっと賑やかなんでしょうね。

真っ暗な道も空軍基地内ということである程度安心しながら歩いて
ホテルまで戻りました。


11_05


ファーチョムクルーンのベランダから見た夜のアーウマナーウ

左の方の灯りは空軍基地の辺り。
日本軍の乗ってきた浄宝縷丸から飛行場の灯火が
美しく輝いて見えていたそうですが、
あんな感じに見えていたんでしょうかね。


ダブルベッドで快適に寝た翌朝、真っ先にすることは


11_08


やはりアーウマナーウの景色を見ること。
今日も曇りがちなのが残念!

朝食が付いているのでクーポンを持参して向かったのは、
昨日のランチを食べた「クルア・ファーチョムクルーン」。
1号館と2号館の間にあります。


11_06


ビュッフェ形式なんですね。
あとパンや飲み物のコーナーもありました。

ということで集めてきた品はこんな感じ。


11_07


特筆すべきは右奥のお粥。シーフードがごろごろ入っていて
なんとも贅沢でした。味も美味しかったですよ。

昨日もそうでしたが、ここはおばちゃん達数人が切り盛りしています。
空軍の軍人さんの奥様方なのかもしれませんね。

食べながらチェックアウト後のここからの足をどうしようか考えます。

来た時のロッ・トゥーは、プラジュアップの乗り場に電話すれば
迎えに来てくれるんですが、それだとプラジュアップ市内観光ができず
バンコク直帰になってしまいます。

ホテルのフロントで聞いてみますか。

というわけで朝食後、身支度を整えてチェックアウトのためフロントへ。


11_09


宿泊代金は既に払ってあるのであっけなく終わってしまいました。
あ、尋ねなきゃ。

プラジュアップの町に行きたいんですが何か手段はありますか?

「ロット・サリンを呼びましょうか?」

ロット・サリン?(と聞こえました)

「モーターサイです」

お願いします。


路線運行の公共交通機関だけを使った旅をするのがポリシーですが、
仕方ありませんね ^_^;)

しかしサリンってたぶん สลิง で「ワイヤー」って意味だと思うんですよね。
ってことはワイヤー・カー? 聞き間違えかなあ。


待っている間、手持ち無沙汰なのでフロントの向かいにある
土産物ショップを覗いてみることに。


11_10


「土産物」って書いてあるからそうだと思っていたら、
なんと空軍グッズのショップでした。

私はTシャツを購入。
詰めてくれた袋には「ドンムアン・空軍福利厚生ショップ」との文字が。
経費節約のため使い回しってことですか ^^




<旅費交通費>
歩いただけなので:0バーツ
ここまでの合計:1,813バーツ

※旅は2016年5月24日(火)~25日(水)に行いました。

元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)


つづく

ファーチョムクルーン

よろしければ下記バナーのクリックをお願いいたします。
ブログを書く励みになります m(_ _)m

タイ・ブログランキング  にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ




★★★お薦めのタイ語学習書★★★

     ◇ 入門 ◇
    
『CD付き らくらく話せる! タイ語レッスン』ナツメ社

      ◇ 中 級 ◇
    
『中級タイ語総合読本』白水社

      ◇ 上 級 ◇
    
『タイ語上級講座 読解と作文』めこん</

アーウマナーウのアクティビティ アーウマナーウ~空軍基地内のビーチへ![10]

第5航空隊充足経済学習センターという名のヤギ・シカ・ダチョウ牧場を
後にしてさらにアーウマナーウのビーチ沿いの道を南へと
自転車を漕いで行きます。

左のビーチには、


10_01


アーウマナーウ」と書かれた写真撮影用スポットが。

近くでこんな光景も見かけました。


10_02


なんだか絵になるではないですか~ ^^


10_03


ほどなくして右手にまた新たな施設が出現。

レギュラーコーヒー
   乗馬

との看板が。

あ、右奥には確かに馬がいるぞ。

乗馬(手綱を引く係員付き)は15分で120バーツ
乗馬姿の写真撮影50バーツ
乗馬練習(指導員付き)は1時間500バーツ

とのこと。
でも係員がいないし。もう営業時間終わりかなあ。
がっかり。


さらに


10_04


アーチェリー場もあり。


10_05


イサーン料理レストラン「ソムタム・ウィンセープ」(ส้มตำวิงแซ่บ) を挟んだ先には、


10_06


ATVアーウマナーウ」なる場所が。

ATVとは All Terrain Vehicle の略で「全地形対応車」という意味。
つまりはバギーってことですよね。

ほぉ、バギーにも乗れるのか!
これはやってみたいぞ。

…と思い看板を読むと
月~金曜日 13:30~17:00
祝 日   09:30~17:00 と。

現在時刻は、17:05 _| ̄|○

やっぱり1泊だと時間が足りないですね。
次回は2泊かな~。


諦めて自転車を漕いで行くと、


10_07


ビーチ南端の空軍基地ゲートにようやく到着しました。
飛行機が飾ってあるのがなんとも空軍基地らしくていいですね。

この左側に「射撃場」と書かれた壁があったんですが、
施設の姿もないので、広場で射撃をするのかも。
一般人も射撃できるのかは不明…。


南端まで来たので戻って貸自転車屋で自転車を返却します。

「17:15だけど17:00でいいですよ」と

貸自転車屋のおじさん。

2時間計算で60バーツでした。
安いっ!

ちょうど若い女性がバイクを返却に来ました。
そうですよね。バイクを借りる人の方が多いんでしょう。


さあ、日が落ちる前に海へ行かねば!

急いでホテルのファーチョムクルーンに戻り、
土産物店でさっき購入した短パン一枚に着替え、


10_08


ロビーを経ずに、部屋横の階段から直接ビーチへ出ます!


バシャバシャと海へと入って行き、
振り返りました。


10_09


まさに沈まんとしている太陽と
ファーチョムクルーンを眺めます。

なまぬるくて気持ちの良い海ですが、
1941年12月8日には、ここを日本軍が奇襲上陸したんですよね。

今の平和な光景からはなかなか想像ができませんよ。


お腹が空いてきたので、そろそろ上がりましょう ^_^;)


10_10


最後にさっき寄ってきたカオ・ロームムアックロームムアック山)を
眺めてから部屋に戻りました。




<旅費交通費>
貸自転車代:60バーツ
ここまでの合計:1,813バーツ

※旅は2016年5月24日(火)に行いました。

元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)


つづく

ファーチョムクルーン

よろしければ下記バナーのクリックをお願いいたします。
ブログを書く励みになります m(_ _)m

タイ・ブログランキング  にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ




★★★お薦めのタイ語学習書★★★

     ◇ 入門 ◇
    
『CD付き らくらく話せる! タイ語レッスン』ナツメ社

      ◇ 中 級 ◇
    
『中級タイ語総合読本』白水社

      ◇ 上 級 ◇
    
『タイ語上級講座 読解と作文』めこん</

空軍基地の滑走路を横目に アーウマナーウ~空軍基地内のビーチへ![9]

シロマブタザルに餌やりをしながらたわむれた
カオ・ロームムアック(ロームムアック山)の麓を離れて、
アーウマナーウへ戻ることに。

時刻は、16:25。


09_01


陸繋島のアーウマナーウ側の湾沿いの道に出ました。

漁船が漁をしていますね。
左から3隻目の船の真上に宿泊するホテル「ファーチョムクルーン」が
見えているんですがこの写真ではちょっと分かりづらいかも ^_^;)


09_02


ヤシの木や低木が植樹された湾沿いの道を自転車で進みます。
リゾート地って感じがしていいですね。
空軍基地内であることを忘れそうですよ。

「クラーップ!」(はい!)

突然若い男性の声がしました。

なんと、沿道の植樹の手入れに駆り出されている若い兵士たちが
作業の手を止めて立ち上がり、私に向かって次々に笑顔であいさつを
してくれているではないですか!

20人ぐらいでしょうか。
みなマッチョで日に焼けた顔で微笑みかけてくれるんですから、
女性だったら嬉しいでしょうねー。

空軍のイメージアップ戦略なのかわかりませんが、
気恥ずかしい思いをしながらその間を通り過ぎたのでした…。


ほどなくして、路面に


09_03


「一時停止」と書かれたポイントに差しかかりました。
はい、この先に見えるものは…


09_04


滑走路の先端です。

ここ第5航空隊基地には2本の滑走路が交差して設置されています。
さっき飛行機が着陸するのを見たのは、もう1本のほうですね。


その先でこの木を発見。


09_05


ホウオウボク(鳳凰木)です。

以前、カンチャナブリー奥地のスリー・パゴダ・パス
(三仏塔峠、ジェーディー・サームオン)にある
泰面国境平和祈念堂で、元日本軍通訳の故永瀬隆さんが詠んだ

バンコク桜と兵ら唱えし鳳凰樹
その紅いの花は血の色

という句を見た直後、すぐ近くで鳳凰木を見かけたことを思い出しました。

奇遇にも目の前に広がるビーチは、まさに1941年12月8日未明に
日本軍が奇襲上陸した場所。

日本軍の足跡あるところに鳳凰木あり

そんな気がしながら、しばらく真っ赤な花が咲き乱れた
鳳凰木を眺めていました。


さてさて、さらに自転車を漕いで行くと、
往路の際には通り過ぎていたんですが、


09_06


アーウマナーウ・クラブという自家用車が多く駐車している施設が
気になりました。なんだろ、ここ?

入ってみると、


09_07


ゴルフの打ちっぱなしだったのか。
さらに後方にはゴルフコースも広がっているようです。

たぶん一般の人も利用できるんでしょうね。


09_08


ようやくファーチョムクルーン前まで戻ってきました。
時刻は、16:39。

まだ自転車を返したくない気分(笑)

そのまま漕ぎ続けて貸自転車屋前も通過し、さっきよりももっと先、
ビーチ南端にあるであろう基地ゲートまで行ってみることに。


ビーチ沿いの道にあるフードコートを過ぎてしばらくすると、
こんな場所に遭遇。


09_09


第5航空隊充足経済学習センター」といういかめしい名称が
看板にありますが、ヤギ、シカなどが飼われている施設でした。

エサは1袋20バーツで販売と書いてあるんですが、
係員の姿はないし(笑)

入場料は無料だそうなので入ってみました。
私が興味を惹かれたのはヤギでもシカでもなく、


09_10


ダチョウくん。

近付きすぎると頭を突かれそうなスリルがたまりません(笑)




<旅費交通費>
貸自転車代まだなので:0バーツ
ここまでの合計:1,753バーツ

※旅は2016年5月24日(火)に行いました。

元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)


つづく

ファーチョムクルーン

よろしければ下記バナーのクリックをお願いいたします。
ブログを書く励みになります m(_ _)m

タイ・ブログランキング  にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ




★★★お薦めのタイ語学習書★★★

     ◇ 入門 ◇
    
『CD付き らくらく話せる! タイ語レッスン』ナツメ社

      ◇ 中 級 ◇
    
『中級タイ語総合読本』白水社

      ◇ 上 級 ◇
    
『タイ語上級講座 読解と作文』めこん</

シロマブタザルと戯れる アーウマナーウ~空軍基地内のビーチへ![8]

日タイ停戦調印地点記念碑から真っ直ぐの道を
カオ・ロームムアック(ロームムアック山)に向けて進むと、


08_01


年代物の飛行機が展示されているのに遭遇。
さすが空軍基地ですね。

真ん中の飛行機はもしや戦時中に日本から供給されたものでは?
と思い説明を読んだら、

North American T-6A/B/C-/C-/F/G Texan

と。なんだ残念。
1948~1974年に就役していた機体なんだとか。


08_02


さらに自転車を漕いでカオ・ロームムアックの麓まで
到着しました。


08_03


あ、あそこが登山道入口だな。
でも予想どおりに…


08_04


「CLOSED」との表示。

このカオ・ロームムアックは登山道があって頂上まで登れるんですが、
今は祝日の絡んだ連休のみ登山可なのです。だから年に数えるほどですよね。

かつては毎日好きな時に登れたものの、事情を知るタイ人の話によると、
滑落者が出て以来、入山日が制限されるようになったのだそうで…。

事前に今日は登れなさそうだとわかっていたんですが、やっぱり残念。
でも入山可能日でも時間は6:00~16:00に制限されているので、
ちょうど16:00をまわったばかりの今ではどのみち無理なんですが。


登山道入口近くに何やら売っている小屋を発見。


08_05


写真では見づらいですが、タイ語と英語で
「ダスキールトンのエサ販売所」と書いてあるではないですか。

ダスキールトン
とは別名シロマブタザルと言い、
タイ南部に生息するサルの一種。

そう言えば、カオ・ロームムアックにはそのサルがいるとの
情報を見かけたな。

サルはどこにいるんですか?と
販売所のお兄さんに尋ねてみました。

ニコニコしながら指差した先はすぐそばの大きな木。

へ?

とりあえず10バーツ払いエサのトウモロコシを受け取って
木に近付き見上げてみると、


08_06


いた!!

ビニール袋からエサを取り出すやいなや、
カサカサッと葉っぱが擦れる音がして早速現れましたよ。


08_07


手渡しで受け取ってくれた!

まさにシロマブタザルの名前どおり、
目の周りだけ白くて愛嬌満点ですよね。

しかもここのは大人しい性格なので、
こうやってエサを手渡しできるんです。


08_08


母子連れも登場。
子ザルは生後6か月まで毛が黄色なんだそうです。

可愛いので、エサ販売所でもう1袋買い求めたら、
2袋渡してくれました。ありがとう、お兄さん!

でもシャッターチャンスのために、私がサルになかなか渡さないでいたら、
「じらさないですぐに渡してください」と注意されてしまいました。

そっか。じらしたりすると人を警戒するようになってしまう
可能性があるからなんでしょうね。すみませんでした ^_^;)


十分に楽しんだので去ろうとしたところで
家族連れがやってきました。

すると販売所のお兄さん、太っ腹にもなんとエサをカゴごと
渡しているじゃないですか。


08_09


それでこんな光景に(笑)

時間も時間なので店じまいなんでしょう。
いつも最後には売れ残ったエサを全部サルにあげてるのかも。


そんなシロマブタザルへのエサやりスポットから
左へ行ったすぐ近くには、


08_10


カオ・ロームムアックの神様が祀られていました。

とは言っても神様の正体は、アユタヤ時代に中国からジャンク船で
やってきた人物なんだとか。徳があったので97歳で亡くなるまで
住民から尊敬を集めたんだそうで。


これでカオ・ロームムアック空軍基地の主だった見どころは
全て見たので、そろそろアーウマナーウに帰るとしますか。


※タイ人のカオ・ロームムアック登山記を掲示板サイトで
 見かけたのでリンクを貼っておきますね。写真を見るだけでも
 素晴らしい眺望を楽しめますよ。




<旅費交通費>
貸自転車代まだなので:0バーツ
ここまでの合計:1,753バーツ

※旅は2016年5月24日(火)に行いました。

元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)


つづく

ファーチョムクルーン

よろしければ下記バナーのクリックをお願いいたします。
ブログを書く励みになります m(_ _)m

タイ・ブログランキング  にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ




★★★お薦めのタイ語学習書★★★

     ◇ 入門 ◇
    
『CD付き らくらく話せる! タイ語レッスン』ナツメ社

      ◇ 中 級 ◇
    
『中級タイ語総合読本』白水社

      ◇ 上 級 ◇
    
『タイ語上級講座 読解と作文』めこん</
 
旅ごとに見る
このブログ内で検索
アンケートモニター登録
Gポイント
 
タグでまとめて見る
最新コメント
QRコード
QRコード