タイ~バンコク周辺バス日帰り旅~

タイ・バンコクや近県をバス、ソンテオなどの公共交通機関だけで日帰り旅をした様子を綴る旅行記です。
タイ料理屋台から水上マーケット、百年市場、日本の残した足跡まで無鉄砲に飛び回っています。 ※楽天ブログ『タイとタイ語に魅せられて』の1日旅の記事だけを抜粋しました。

スパンブリーのコウモリ寺へ<2015年>

ラートチャドー百年市場に辿り着けず スパンブリーのコウモリ寺へ[1]

以前スパンブリーを旅した時、ソンテオを乗り間違えて
かなり北のはずれに連れて行かれたことがありました。

帰ってからその道程を調べてみたところ、
面白いお寺を発見したんです。

なんと、昼間から大きなコウモリがウジャウジャ棲息しているんだとか!

その寺と、まだ行き残している百年市場もあわせて
旅をしてみるかなーと思い立ったのでした。

決行日は、2015年2月23日(月)。


まずは戦勝記念塔駅南側、センチュリーの北側にある
ロッ・トゥーのターミナルへ。


01_01


スパンブリー行きのカウンターでチケットを買い、
案内された車両へ。 08:03発車です。

乗客3人だけだけど、元取れるのかな?


途中、ガソリンスタンドでの給油休憩でトイレに行ったついでに
ブラブラすると、


01_02


カオニャオ・マムアン(マンゴー+もち米ライス)の屋台が。
そういえばスパンブリーってマンゴーの産地ですもんね。

でもここはまだアユタヤ県かもしれませんが ^_^;)


01_03


終点のスパンブリーワット・プラサートトーンに到着。
09:39だから、所要時間1時間半ほどですね。


01_04


表のムーンハーン通り(ถนนหมื่นหาญ)に出ると、
右角にはスパンブリー名物スポンジケーキの
有名店「エーカチャイ」があります。以前訪れたなー。

店頭に立っているノボリをよくよく見ると、


01_05


「マル ケーキ」なる日本語が!
スパンブリーでまで日本語にお目にかかれるなんて嬉しいじゃないですか。

「タイ・スイーツを包んだソフトケーキ」で新商品とのこと。
味は3種類あるようですが、新たなスパンブリー名物になりえるのか!?


朝食がまだなので適当な店を探して通りを東へ歩いて行くと、


01_06


「ジョーク・モーディン」(土鍋粥)との看板を掲げた食堂発見。

土鍋なんですか? と店のおばちゃんに尋ねると、そうだと。
面白そうなので入ってみますか。


が、持ってこられたのは…


01_07


土鍋じゃないじゃん!(笑)
まぁ美味しかったから許します。

66バーツ也。
高くないか? -_-;)


さて、まずはこの辺りで行き残したラートチャドー百年市場
向かうとしましょう。

以前スパンブリーに来た時に「ラートチャドー」と表示のある
ソンテオを発見したんですよ。その乗り場に向かうと、


01_08


あ、これだ!

発車しようとするソンテオの運転席へ走り寄り、
ラートチャドーへ行きますか? と尋ねると、

「行けません」との返事。

えっ? でも車体には「ラートチャドー」って書いてあるじゃん。
私の発音が悪くて聞き間違いしたのかも。
いいや。乗っちまいましょう。

時刻は、10:00ちょうど。

乗り場をグーグル・ストリートビューでお知らせしておきます。
写っている「パーモーク スパンブリー」(ป่าโมก สุพรรณบุรี)
と書かれたソンテオがそうです。


01_09


なーんもない国道329号線をひたすら東へ疾走していきます。


スパンブリー県
アユタヤ県の県境辺りでおもむろに左折。
細い路地に入り込んでいきます。


01_10


どうやら集落に立ち寄るみたいですね。


再び329号線に出てまもなく、お寺の前で停車。
ここで乗客がわさわさと降りて私一人に。

すると運転手さんがやって来るではないですか。


「この車はこの先の白いビルで終点なんですよ。」

えっ、ラートチャドーって書いてありますけど行かないんですか?

ラートチャドーに行くのは朝と夕方の2便だけです。」


なんと、そうだったのか!!


「だから行かないって言ったじゃないの!」

と助手席の奥さんらしき女性が叫んでいるのが聞こえました。
気が強そうだな。うぐぐ。


じゃぁ、スパンブリーに戻ります…。

「いったん降りて反対側で待っていてください。」
と運転手さん。


01_11


時刻は、10:36。

がーーーーん _| ̄|○


この寺は、ワット・ナークー(วัดนาคู)。場所はここです。
グーグルマップで調べると、
ラートチャドー百年市場まで7.5kmあります。

さすがに歩くのはキツイですもんね~。
今回は潔く諦めていつか再チャレンジしますか。


反対側の木陰で待っていると、


01_12


さっきのソンテオがやって来ました。

バツが悪い気がしつつ、また乗り込みます。
10:54。

帰りの便はさっきの路地に入っていかずに代わりに


01_13


スアンドゥシット・ラチャパト大学スパンブリー・キャンパス
入り込んでいきました。

が、乗降客なし。すぐに発車します。


01_14


で、元の乗り場に戻ってきました。
時刻は、11:39。


珍しく大失敗しちゃいました(笑)
メインの目的地へ向かうとしましょう。




<旅費交通費>
ロッ・トゥー:120バーツ
ソンテオ(往復で):50バーツ
ここまでの合計:170バーツ

※旅は2015年2月23日(月)に行いました。

元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)


つづく

ラートチャドー

よろしければ下記バナーのクリックをお願いいたします。
ブログを書く励みになります m(_ _)m

タイ・ブログランキング  にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ




★★★お薦めのタイ語学習書★★★

     ◇ 初 級 ◇
    
『あなただけのタイ語家庭教師』 (CDブック)国際語学社

      ◇ 中 級 ◇
    
『中級タイ語総合読本』白水社

      ◇ 上 級 ◇
    
『タイ語上級講座 読解と作文』めこん

天国の仏塔レプリカ…ワット・ウォーラチャン スパンブリーのコウモリ寺へ[2]

以前乗り間違えて北のほうに連れて行かれた
ソンテオの乗り場へ向かうとしますか。


02_01


スパンブリー市街の目抜き通り、
プラパンワサー通りを北へ進みます。

ふと右手を眺めると、


02_02


バンハーン・ジェムサイ・タワーが見えると
なぜかほっとするんですよね。結構お気に入りです ^^


02_03


乗り場に到着しました。
ポープラヤー(โพธิ์พระยา)方面行きソンテオが今回も定位置で客待ち中。
グーグルストリートビューで場所をお知らせしておきます。

乗りこんだらすぐに発車しました。
時刻は、11:31。


道なりに北上したソンテオは国道340号線に入り、間もなく左に逸れます。
そして「ドラえもん寺」ことワット・サンパシウ入口を通過。

さらに北へと走り、特徴的な白い仏塔が左手に見えたところで下車。


02_04


時刻は、11:52。


02_05


ここはまだコウモリ寺ではないですよ~。
ここの川を挟んだ向こう側にあるんです。

この寺、ワット・ウォーラチャン(วัดวรจันทร์)に寄ったのは、


02_06


目印となった白い仏塔を見るためです。

なんでも天国にあるお釈迦様の「マゲ」を収めた仏塔
(マハーチュラーマニー仏塔と言います)のレプリカなんだとか。

日本の仏教にも「天国にある仏塔」って登場するんですかね?
死んで天国へ行った人は必ずその仏塔に参拝するんだそうですよ。

で、この仏塔建設には僧侶や地域住民が自分たちで焼いた煉瓦を用い、
12年の歳月を要して1925年に完成。

比較的新しいんですね。


そんな仏塔の近くには、


02_07


サーン・メーチー・ジャオポーフアナー(尼・頭領の祠)なる祠が。
謂れを調べたんですが、分からず。

でも中を覗くと花飾りやタイ舞踊人形などのお供え物が
沢山並んでいるので、やはり宝くじ祈願スポットなんでしょうかね。


横に立っている大木を見上げたら、


02_08


実がなってますよ。タマリンドの木なのか~。


仏塔前を後にして境内を奥へと歩き、
裏のターチーン川(スパンブリー川)へ出ると、川べりに


02_09


船が飾ってありました。
かつて寺で使ってたのかな?


ターチーン川
はというと、


02_10


目の前にジグザグな橋が架かってます。
なぜこんな形状なんでしょうね。強度のため?

興味を持ったので早速渡ってみますよー!


02_11


右手の上流側にちゃんとした橋が見えますけど
気にしな~い(笑)


川の流れが穏やか過ぎてまったく揺れずに
あっけなく渡り切ってしまいました。

振り返ると、


02_12


さっきのワット・ウォーラチャンが眩しいです。

打って変わってこちら側は鬱蒼とした茂みの中なんですが、
ここはいったいどこ? もうコウモリ寺なんだろうか?




<旅費交通費>
ソンテオ:10バーツ
ここまでの合計:180バーツ

※旅は2015年2月23日(月)に行いました。

元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)


つづく

ワットウォーラチャン

よろしければ下記バナーのクリックをお願いいたします。
ブログを書く励みになります m(_ _)m

タイ・ブログランキング  にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ




★★★お薦めのタイ語学習書★★★

     ◇ 初 級 ◇
    
『あなただけのタイ語家庭教師』 (CDブック)国際語学社

      ◇ 中 級 ◇
    
『中級タイ語総合読本』白水社

      ◇ 上 級 ◇
    
『タイ語上級講座 読解と作文』めこん

コウモリ寺ワット・プラーウ スパンブリーのコウモリ寺へ[3]

ワット・ウォーラチャンからターチーン川(スパンブリー川)
を渡った先には、


03_01


鬱蒼とした茂みの中に2つの祠が。

前回の「宝くじに当たる5大願掛けスポット巡り」で祠を調べた今では
一本柱の右が「土地神の祠」(サーン・ジャオティー)で
四本柱の左が「爺婆の祠」(サーン・ターヤーイ)
であることが一目瞭然なのですが、この時はそうとは露知らず ^_^;)

爺婆の祠には木の根っこのゴツイ塊がご神体として
安置されてました。


その背後に見える高床式木造家屋は、僧坊のようでです。

ということはここはもう、
コウモリ寺ことワット・プラーウ(วัดพร้าว)ってことか。


僧坊の間を縫って歩くと広いところに出ました。


03_02


ワット・プラーウで間違いない!
時刻は、12:05。

グーグルマップで場所をお知らせしておきます。

左に見える変わった屋根の仏堂(?)が特徴的ですね。
ビルマ様式を模したということのようですよ。

寺自体はアユタヤ時代の創建だとか。


案内板を見ると、この左手に「ワン・カーンカーウ」(วังค้างคาว)と。
コウモリ宮」ってな感じでしょうか?

どうやらそこっぽいので行ってみましょう!


歩いて行くと鬱蒼とした森が現れました。


03_03


でも森に到達する前から既にギーエギーエという
騒がしい鳴き声の大合唱が聞こえてきてたんですが…。


ここから先は、コウモリ嫌いの人要注意です。


03_04


おぉー、いたいた。
分かりますか?


03_05


木々には無数のコウモリが密集して逆さまにぶら下がっています。
数千、下手したら万はいるんじゃないでしょうか。


03_06


遠目には枯葉にも見えるかもしれませんが、
もっと寄ってみると、


03_07


間違いないです。
鳴き声が物凄いので間違えようはないんですけどね(笑)

あとは、コウモリの糞の臭い!
長居したら体に悪そうなレベルですよ。

かのエボラ出血熱も感染源はコウモリが有力視されているそうですし、
狂犬病その他さまざまな病原菌を持っている危険があるので、
糞も含めてコウモリにはあまり接触しないほうが良さそうです。

しかし真っ黒な体なのに陽の当たるところにいて
暑くないんだろうか?

というか、コウモリって昼間は寝ているものだと思ってたんですが
そうでもないんですね。


03_08


飛んでるし…。

ここのはカーンカーウ・メーガイ(ค้างคาวแม่ไก่)、
訳すと「雌鶏コウモリ」と呼ばれるオオコウモリの一種。
世界一大きなコウモリの部類のようです。

ちなみに主食は、果実。
襲われる可能性は、低そうです ^_^;)


ふと足元を見ると、


03_09


ありゃま。
これだけ無数にいれば、命を落とすのもいますよね。


ついでなので寺も見ておきますか。


03_13



いかにも地方の寺って感じでのどかです。
コウモリの鳴き声さえなければ。


03_10


あれ、あそこにもたくさんぶら下がってるではないですか。

下まで近寄ってみると、


03_11


ここにも「コウモリ宮」との看板が。


03_12


なぜこのワット・プラーウにだけ、
コウモリがこんなに集まってるんでしょうね。
不思議です。

いつまでもコウモリを見上げてても仕方がないので(笑)、
スパンブリー市街地に戻るとしますか。



<旅費交通費>
歩いただけなので:0バーツ
ここまでの合計:180バーツ

※旅は2015年2月23日(月)に行いました。

元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)


つづく

ワットプラーウ

よろしければ下記バナーのクリックをお願いいたします。
ブログを書く励みになります m(_ _)m

タイ・ブログランキング  にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ




★★★お薦めのタイ語学習書★★★

     ◇ 初 級 ◇
    
『あなただけのタイ語家庭教師』 (CDブック)国際語学社

      ◇ 中 級 ◇
    
『中級タイ語総合読本』白水社

      ◇ 上 級 ◇
    
『タイ語上級講座 読解と作文』めこん

セーナー経由アユタヤ行き スパンブリーのコウモリ寺へ[最終回]

コウモリ寺ことワット・プラーウを後にしますか。


04_01


さっきジグザグの橋を渡る際に上流側に見えた橋で
対岸に戻り、左の未舗装の路地へ。

すると先で


04_02


木橋に変わるではないですか。

この辺は湿地のようで右の木造家屋(廃屋?)も
高床式になっていますね。


突き当りの階段を上ると道路沿いの商店街に出ました。
ポープラヤーの町です。

確かソンテオの停留所は左手だったよなと
顔を向けると、


04_03


うわあ、待ってるじゃないですか。
小走りで乗り込みました。すぐに発車です。

時刻は、12:40。


04_04


どうせならこのポープラヤーでランチにすれば良かったな。
失敗してしまった ^_^;)

どういうわけかちょっと疲れたので、
もうバンコクに帰ろうかと思います。
でも往路と同じに帰ったらつまらないなーと考えて…

そのまま揺られること25分で到着した

04_05


スパンブリー・バスターミナルで下車してみました。


建物内に入ると「アユタヤ」との表示のある窓口に目が留まりました。
試しにアユタヤ経由で帰ってみるか。

45バーツのチケットを買うと、
「2番ホームへ行ってください」と。

04_06


なんだ、バスかと思ったらロッ・トゥーじゃん。
ちょっぴり残念だけどまあいいか。

13:14出発。

国道340号線
を南下し始めたロッ・トゥーは、
途中で左折し国道3263号線へ。ほう、そういうルートなのか。

でそのままアユタヤ直行かと思いきや、
途中で小ぶりなバスターミナルに入り込んで停車。

どこだここ? 窓から必死に手がかりを探すと、


04_13


マイクロバスに「セーナー - ランシット市場」との表示が。

ここがセーナーなのか!

2011年タイ大洪水ではアユタヤもろともここアユタヤ県セーナー郡も水没。
そんなニュースを読んでセーナーの町を知ったのです。

地図を見るとよく分かりますが、
アユタヤ旧市街と同様にセーナーも四方を川に囲まれて
島状になってるんですよ。

昔は防御のために役立った地形も
今ではよく洪水が起きる原因となってしまっているようです。

歴史のある町のため興味深い古い市場があるんですが、
お疲れモードなのでまたの機会に歩きましょう ^_^;)


しばしの停車後、再出発。


04_07


時計塔のあるロータリーを通過。
このあたりが市場かな~。


川を渡ってアユタヤ旧市街に入り、


04_08


終点に到着。
時刻は、14:35。

ここはアユタヤのどのあたりなんだろう?
と思いつつもiPhoneのマップで確認するのも面倒なほどとにかく暑い!

なんでアユタヤっていつ来ても暑いんでしょうね。
元気が回復していれば多少観光をしようと思っていたんですが、
ムリムリ -_-;)


04_09


降りたちょうど前あたりにバンコク戦勝記念塔行き
ロッ・トゥーの乗り場がありました。

眺めていると呼び込みの兄ちゃんに声をかけられたんですが
先に遅めのランチを済ませたいのでパス。


04_10


ここってローカルバス、ロッ・トゥー、ソンテオの
ターミナルになってるんですね。


04_11


お婆さんが一人で切り盛りしているオンボロな食堂を
見つけてガパオライス(挽肉のバジル炒めご飯)をさっと掻き込み、
ロッ・トゥー乗り場に戻ります。

「ついさっき出発したばかりなので30分待ってくださいね。」

兄ちゃん、私のこと覚えてたのか。


結局15:02に出発。

車内にはタイ人のほかに西洋人3人、韓国人3人も。
さすが観光地アユタヤですねー。


国道1号線
パホンヨーティン通りをかっ飛ばし、
ドンムアン空港を通過したロッ・トゥーは、


04_12


戦勝記念塔の北東側の一角で停車。
そういえば以前アユタヤに行った時もここから乗りましたね。

時刻は、16:29。


メインの目的だったコウモリ寺には行けたものの、
その他はなんだかボロボロだった感のある今回の旅も
これにて完結です。

お付き合いいただきましてありがとうございました!


次回はこのシリーズ初、ビーチへの旅をお届けします。
それも普通は自家用車で行くところ。
公共交通機関だけで辿り着けるのか? どうぞお楽しみに!




<旅費交通費>
ソンテオ:10バーツ
アユタヤ行きロッ・トゥー:45バーツ
戦勝記念塔行きロッ・トゥー:100バーツ(? メモ忘れました)
ここまでの合計:335バーツ(?)

※旅は2015年2月23日(月)に行いました。

元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)


おわり

セーナー

よろしければ下記バナーのクリックをお願いいたします。
ブログを書く励みになります m(_ _)m

タイ・ブログランキング  にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ




★★★お薦めのタイ語学習書★★★

     ◇ 初 級 ◇
    
『あなただけのタイ語家庭教師』 (CDブック)国際語学社

      ◇ 中 級 ◇
    
『中級タイ語総合読本』白水社

      ◇ 上 級 ◇
    
『タイ語上級講座 読解と作文』めこん
 
旅ごとに見る
このブログ内で検索
アンケートモニター登録
Gポイント
 
タグでまとめて見る
最新コメント
QRコード
QRコード