タイ~バンコク周辺バス日帰り旅~

タイ・バンコクや近県をバス、ソンテオなどの公共交通機関だけで日帰り旅をした様子を綴る旅行記です。
タイ料理屋台から水上マーケット、百年市場、日本の残した足跡まで無鉄砲に飛び回っています。 ※楽天ブログ『タイとタイ語に魅せられて』の1日旅の記事だけを抜粋しました。

サームチュック・カーオホン~二大百年市場へ!<2011年>

二大百年市場へ![1]

前回の旅のシリーズで訪れたマハーチャイは、ターチーン川河口にある華僑の町。

また昨年12月の旅で訪れたバーンルアン市場もまたターチーン川沿いに
華僑がおよそ100年前に開いた市場。

ターチーン(中国港)の名が示すとおり、この川沿いには
かつて多くの華僑が移り住んで町・市場を作ったようです、

ここまで来たらどうせなので、かつてターチーン川沿いに
華僑が開いた他の市場も見て回りたいなぁと思っていました。


それと、同じ12月の旅で訪れた地獄寺ことワット・パイローンウア
私にとって初めてのスパンブリー県

俄然スパンブリー県に親近感を持ってしまった私は、
華僑の古い市場+スパンブリーの旅を企画したのでした。


タイではここ数年、百年市場こと古い市場への旅がブームになっています。
その百年市場の代表格、サームチュック市場カーオホン市場が、
奇しくも共にスパンブリー県内にあるんですね~。


というワケでGWの5月2日(月)、この二大百年市場を訪ねるべく
旅に出発したのでした!


まずは路線バスでラーチャダムヌーン・クラーン通りの民主記念塔先にある
コークウア交差点へ。運良く無料バスでした(笑)

この交差点近くの通り沿いに、サームチュック直行のロッ・トゥー乗り場が
あると聞いたのですが・・・

あ、ありました!


サームチュック市場行きロッ・トゥー


歩道脇にチケット売り場が出ていたのでチケット購入。100バーツ也。
でもチケットには120バーツって書いてあるのがナゾです。

「あと20分で出ますよ」
とチケット売りのおばちゃん。

じゃぁ、乗り込んで待ってましょう…。
が、失敗。まだエアコンがかかってなくてちょっと暑い(汗)


08:04、運転手が乗り込んで出発!
Google Mapで調べると134kmの道のりです。


乗客は最初5人、南バスターミナル手前で1人乗って合計6人に。

ロッ・トゥーは、カーンチャナーピセーク通りを北上し、
バーンブアトーンの先で最近何かと縁のある国道340号線へ。

この道を突き進めばスパンブリー、そしてサームチュック市場のはずです。

ノッパウォン交差点を過ぎ、そして思い出深い国道3422号線分岐点
あっと言う間に過ぎて行きました。

私のコンタクトレンズは、今でもあの歩道橋下に転がってるんでしょうかねー…。


気を取り直したところで、ふと思いついたことが。
やおらiPhoneを取り出し「マップ」で現在地を確認します。

うむむ、まだだな。

あと少し。

よしそこだ!

車窓にカメラを向けます。


クローン・イープン(日本運河)


慌てて撮ったので指が入っちゃいました(汗)

これ、やはり12月の旅で訪れたクローン・イープン(日本運河)なんです!
正確に言うとこの辺りはクローン・イープン・ヌア(北日本運河)と言うようですが。

3422号線分岐点から50分歩いて辿り着いたクローン・イープン
はるか北に上るとここに出るということか。感慨深いものがありますね~。

おっと、ここで気付きましたが、もうスパンブリー県に入ってます。


しばらくしてスパンブリーの中心市街を通過。

その後も順調に飛ばしたロッ・トゥーは無事にサームチュックに到着!


サームチュックのロッ・トゥー乗り場


いやいや、なんともあっけない到着です(笑)
時刻は09:53。所要時間1時間50分ぐらいだったんですね。

終点がそのままバンコクへの乗り場になっています。
「帰りの切符を買えますよ~!」との呼びかけが聞こえましたが、
帰りは違うルートなのでごめんなさ~い。

目の前で通りと運河を渡り反対側へと歩きます。


サームチュック市場入口


あの路地が、どうやらサームチュック百年市場の入口みたいです。
どんなところなんでしょう。気がはやります!




<交通費>
ロッ・トゥー:100バーツ
ここまでの合計:100バーツ

つづく・・・


※旅は2011年5月2日(月)に行いました。


   スパンブリー


ターチーン川を河口からサームチュック市場まで見ていただきたくて
こんな縦に長い地図になってしまいました(汗)
今回は横着して最初から行き先を全て記入しています…。




バミーヘーン@サームチュック 二大百年市場へ![3]

サームチュック百年市場を歩き進めてみて分かったんですが、
東西に伸びた3本の路地と、南北に伸びた2本の路地に囲まれた一帯が
サームチュック市場の中心部になっているようです。

今歩いているのは、東西に伸びた路地のうち一番南側の路地。
ここがもっとも賑やかな印象です。

一番東端まで歩いてきました。
この右手はもうターチーン川で橋が架かっています。


カーオ・ホー・バイブアの「ランスィーロート」


そこには「ランスィーロート」というお店が。
カーオ・ホー・バイブア(ハスの葉で包んで蒸したおこわ)で有名なようです。

ちょっと覗いたんですが、店員さんが無愛想に感じたので(あくまでも個人的な印象)、
ここは、パス… ^_^;)


すぐ近くにこんな門が!


サームチュック百年市場の門


どうも南北に伸びる2本の路地の各南北端には、
こんな門が設けられているみたいです。

タイ文字で「サームチュック 百年市場」と書かれている下の漢字、
一部が達筆過ぎて読めなかったんですが、どうやら


「三烹百年老達■」 ※■は[口(くちへん)に力] 参考までにgoogle検索結果


らしいです。

で、てっきり「三烹」の読みから「サームチュック」になったのかと思いきや、
手元の漢泰字典によると「烹」は北京語でも潮州語でも「peng」。

あれ???

そこでちょっと真剣に調べてみると、元々ここは「サーム・プレン」(三辻)と
呼ばれていたんだそうな。東西に伸びる3本の路地のことでしょうかね、

でそのうちに訛って「サーム・ペン」と呼ばれるようになったんだとか。

それがこの看板の「三烹」ってことなんですね!


じゃぁ、「サームチュック」は? と言うと、

かつて、物売りは客がいない暇な時間に、細く割いた竹を編んで商品の入れ物を
作っていたそうなんですが、それを「クラチュック」と呼ぶんだとか。

で「サーム・ペン」と「クラチュック」がくっついて
いつしか地名が「サームチュック」になったんだそうな。

なんか無理があるように感じなくもないですが、
スパンブリーでは昔からそう語り継がれてきたんだそうです。


…と、門の文字一つの疑問解明に時間を食ってしまいました。


それよりも腹の足しになるものを食わねば。
なにせ朝食がまだなもので ^_^;)


この門の向こう、南北に伸びる路地に入ってすぐ右手のこの店にしましょう!


バミー・キアオの「ジェック・アーウ」


「ジェック・アーウ」という、バミーとキアオで有名なお店です。
もう70年ほどここで営業しているんだとか!


私が頼んだのは、


「ジェック・アーウ」のバミー・ヘーン


バミー・ヘーン(汁無しそば)


ん~~、香ばしくて美味しい!

天井の採光窓からの光が優しくて、なんとも雰囲気の良い食堂です。


食べ終えて代金25バーツを払うと、「美味しかったですか?」と
女性店員さんが笑顔で尋ねてきます。

「とっても美味しかったです!」

心からそう答えました。


あ、トイレはどこにありますか?

「そちらのソイのラーン・ポーにあります」

ラーン・ポー? ポー広場ってことかな。
探しに行ってみましょう。


時刻は10:20。





<交通費>
歩いただけなので:0バーツ
ここまでの合計:100バーツ

つづく・・・


※旅は2011年5月2日(月)に行いました。


スパンブリー




ここは裏原?下北沢? 二大百年市場へ![4]

バミー屋の店員さんがトイレがあると教えてくれたソイは、
東西に伸びる3本の路地のうちの真ん中の路地。

東側から入ってすぐ右手に古い立派な建物を利用したミュージアムが。
無料なので入ってみましょう(笑)

1階で荷物を預けて木の階段で2階へ。
欧風を半分採り入れたモダンな造りですね~。

どうやら昔の名士の邸宅な雰囲気。
奥にはベットもそのままの状態で展示してあったり。


早足で見て、さて次へ。

と思ったら、そのすぐ先の右手に「ラーン・ポー」(ポー広場)があるではないですか。


ラーン・ポー(ポー広場):無料トイレ有リマス


ホントだ。入口の看板に「裏にお手洗い」と書いてあります。

奥の大きな木の裏手にありました。
観光客向けに無料で開放されているようで嬉しいですね~。


ところでその「ポー広場」には何があるのかと言うと、
サームチュック市場の歴史や保存運動の経緯、そして先ほどの立派な邸宅の
持ち主だったクンチャムノンチーナーラック氏の略歴などがパネル展示されています。


ポー広場を出て先を歩き始めると、急に若い女性の姿が目立つようになった気が。


下北沢? 原宿? な雰囲気のサームチュック市場


正面左の店、看板にバーン・コーク(コークの家)とあるとおり、
コカコーラグッズが揃っている店のようです。
入口で「入場券」を売っていたということはミュージアムなんでしょうかね?

で、正面にキモカワイイ巨大な女の子の人形があるんですが、
若い女性が入れ替わり立ち替わり一緒に記念写真を撮ってました。
そうか、タイ人女性にはこういうのが人気あるんだ~。


並びにはこんな店も。


元旅館


やはり同系統の巨大人形が店内に鎮座してます(笑)

ここは元旅館。
やはり無料で見学可とのことなので、2階に上がってみます。

木造で味がある造り。
木のベッドが2つ並んだ部屋が2部屋。
奥には泊り客用のミニシアターまでありました。

2階は素晴らしかったんですが、肝心のこの店の商品が記憶にほとんど無いんですよ。
たいした物を売ってなかったような。商売になってるのかなぁ。


さらに歩くと、やはりTシャツ屋も多いのですが、
アンティークグッズ屋や女性が喜びそうな小物のお店などが並んでいます。


ウルトラマンが…


おっと、ここにはウルトラマンが!
店内にはワーゲン・バスが見えますね。
どの店も客寄せパンダに知恵を絞ってるな~(笑)

こういうのを見つける度に驚きつつブラブラ歩くのも楽しいもんです。
雰囲気が裏原宿や下北沢になんとなく似ているような気がしてきました。

いや、裏原宿や下北沢の雰囲気を川越の町並みに持って行った感じかな?


サームチュック百年市場は、よその水上マーケットや古い市場と
格が全然違いますね。老若男女誰でも楽しめる街づくり・商品ラインナップが
徹底しています。とくに若い女性を惹きつけているのがここの成功のポイントでしょう。


…などと考えながら歩いていると、こじんまりとしたカフェを発見。
ちょっと休みますか。

アイスラテを頼んで店内へ。


カフェラテ@サームチュック市場


壁一面にはカフェらしからぬ商品が陳列されています。
近寄って見てみると・・・

「これは乾燥プラーラーです。製造販売しているのは世界でウチだけですよ」

と店主らしきおじさん。


プラーラーとは「くさや」みたいに魚を発酵させた調味料でイサーン料理に使います。
それをわざわざ乾燥させて粉末化したワケですね。

日本にいるタイ人の知人へのお土産に買おうかと一瞬考えましたが、
貰っても嬉しくないだろうとすんでのところで思いとどまりました(笑)

店主さん、スンマセン -_-;)


さすがに裏原や下北沢にはプラーラーは売ってないよなー。
と考えて一人で可笑しくなってしまった私でした。





<交通費>
歩いただけなので:0バーツ
ここまでの合計:100バーツ

つづく・・・


※旅は2011年5月2日(月)に行いました。


   スパンブリー




目に付く商品@サームチュック市場 二大百年市場へ![5]

サームチュック百年市場をさらに歩き回ってみます。

お土産用の食べ物を売っている店もかなりあるんですが、
多く見かけるのは、ミー・クロープ(揚げた麺のお菓子)や
カラメー(ココナッツ味のキャラメルみたいなお菓子)。

ここでもミー・クロープを売ってますね。


ミー・クロープと女子小学生楽団


中央の丸みを帯びた容器に入っているのがそうです。
思わずお土産に買っちゃいました。


で、右にいる女子小学生たちは何なのかと言うと、
キムというタイの琴を演奏して募金を集めているんです。

募金箱に10バーツ入れてあげたら、
みんなで「コップンカァ~」と手を合わせてワイまでしてくれました。

ちょっと恥ずかしいです ^^

この手の女子小学生楽団、市場内2,3箇所にいましたよ。


ターチーン川近くの一角が一番昔ながらの商品を扱っている雰囲気です。

その中にこんな商品を扱っている店も。


籐製品の店


可愛らしい籐製品が並んでいます。
なんでも籐製品はスパンブリーの特産品なんだとか。

この店にはもちろんもっと大きな籐かごだとか
樽なんかの木製品も売っていました。


この近くの何ヶ所もの店で売っていた風変わりな商品がこれ。


ジャンク船の模型


ジャンク船の模型です。

なんでこんなのをわざわざ売っているんだ?

といぶかったのですが、このサームチュック市場を作った華僑たちは
母国からこんな船に乗り込んで命がけで新天地を求めてタイへと渡って来たんでしょう。

そう言えばマハーチャイで立ち寄った「OTOPカフェ」にも
OTOP商品としてジャンク船模型が陳列されていました。

自分たちのルーツというか、郷愁を感じるモノなのかもしれませんね。


東西に伸びる路地のうちもっとも北側の路地を歩いていて珍しいものを発見。


ガイダム・トゥン・ヤーチーン


ガイダム・トゥン・ヤーチーン(黒鶏を蒸した漢方薬スープ)です。


これには思い出があって、10年ちょっと前バンコクに住んでいた時、
日本人の友人に連れられて何度か食べに行ったんですよ。

なんでも彼が言うには、精力が付くんだとか。
タイ人のカノジョに教えて貰ったんだそうで。

でもその店は閉店。その後これを売っている店に出会うことなく
今に至ったワケです。なつかしいなー。


で、ふと気になったんでこの機会にネットで効能について
改めて調べてみました。すると驚愕の事実が!


「ホルモンのバランスを整え、生理不順を直す」


えっ!!

中には「男性は食べてはいけません」とまで書くサイトも!


彼のタイ人カノジョは、勘違いして覚えていたのかな。
いや、もしかしたらウソを教えたのかも。
うん、その可能性のほうが高い気がしてきた!


十ン年振りに解明した驚愕の事実と友人のカノジョの思いに
今さらながらまたもや一人で可笑しくなっている私です(笑)


ガイダム・トゥン・ヤーチーンの効能をもっと知りたい方は、
こちらをどうぞ。タイ語ですが詳しく効能が列挙されてます。



さて、そろそろ次の目的地へと出発するかなー。





<交通費>
歩いただけなので:0バーツ
ここまでの合計:100バーツ

つづく・・・


※旅は2011年5月2日(月)に行いました。


   スパンブリー




スパンブリー行きバス 二大百年市場へ![6]

サームチュック百年市場を早足ながらほぼ見尽くしたので、
そろそろ次へと向かいますか。


サームチュック百年市場


一周回って元の路地に戻ってみると、お客さんが増えてる!
うわぁ、ホントに人気あるんですね。
この日は月曜ですが祝日なので、午後になるともっと凄い人出かも。

約100年前、山の民と舟の民の交易の場として始まった当時は、
まさかこんなかたちで人気観光地になるなど誰も想像しなかったでしょうね。


さて、バス停はどこかなー。
とりあえずターチーン川を渡って反対側へ行きますか。


サームチュック市場とターチーン川


穏やかな流れのターチーン川です!


橋を渡ってほどなく、国道340号線に出ました。
すると、


ナコーンサワン~スパンブリーのバス


あっ、バスだ!!

側面には「487 スパンブリー ナコーンサワン」と。

よしっ、これに乗るぞ!!
発車しかけていたバスに合図して、急いで乗り込もうとすると
前のドア付近は人うじゃうじゃ。慌てて後方ドアまで走り飛び乗ります。

時刻は、11:25。


後ろも混んでるし -_-;)
仕方無いので、中央通路に入り込んで立つことに。


ナコーンサワン-スパンブリーのバス車内


手ブレしちゃいました。スンマセン(汗)

赤、青、黄、緑の原色使いが、タイのローカル長距離バスに乗ってるぜ!
っていう高揚感に酔いしれさせてくれます!(笑)

しかし意外とお客さんの多い路線なんですね。
女子大生が乗ってるってことは、通学に使ってるのかな。
長距離バスで通学って、ちょっと新鮮です。


乗客の間をするりと抜けて車掌さんがやって来ました。

ワット・サンパスィウに行きたいんですが。

「25バーツ」

着いたら教えていただけませんか?

「いいですよ。ワット・サンパスィウへ何をしに行くんですか?」

○○○○○の○を見に行きたいんです ^^;)


車掌さんは、なるほど、という顔をして、

「降りたら反対側から市内循環のソンテオに乗れば行けますよ」

黄色いソンテオですか?

「白いソンテオです」

歩いて行くしかないと思っていたので、願っても無い情報ですよ。
ご親切にありがとうございます!

でも…、車掌さんのタイ語、訛ってて聴き取り難いです ^_^;)
声調が標準語と違うんですね。この旅のシリーズで初めての経験。
それだけバンコクから遠くへ来たということですか。


ワット・サンパスィウってどうやって行くんですか?」

私と車掌さんのやり取りを聴いていた他の乗客が、車掌さんに尋ねています。
おぉ、名が知られるようになってまだ1年も経ってないと思いますが、
すでに結構知名度があるみたいですね。


揺られているうちに席が空いたので女性に「どうぞ」と勧めたものの
なぜか座らず。車掌さんが私に座るよう促します。
え、別に大丈夫なんですが、じゃぁお言葉に甘えて…。


席に着いてiPhoneのマップで現在地を確かめます。
すると、隣席の小学生の男の子が身を乗り出して覗き込んで来るではないですか(笑)

地図だよ。今いるのがココ ^^

聴いているのか聴いていないのか、男の子は画面を覗きこんで固まったまま。


いいぞいいぞ。子どもはそれぐらい好奇心旺盛じゃなきゃ!!


すると背後から肩を揺すられました。

「着きましたよ」と車掌さん。
「歩道橋で反対側へ渡ってソンテオに乗れば行けますよ」

私は日本から来たんです。どうもありがとうございます!

「Thailand!!」

ん? タイはイイぞ、という意味かな?
それとも外国人だと知って英語を言ってみたのかな?

いずれにしても、こんなに親切な車掌さんに出会えて
本当に助かりました。

ありがとうございます!!

もう一度お礼を言って、歩道橋の真下に停車したバスから降りたのでした。
時刻は、11:57。





<交通費>
スパンブリー行きバス:25バーツ
ここまでの合計:125バーツ

つづく・・・


※旅は2011年5月2日(月)に行いました。


   スパンブリー




 
旅ごとに見る
このブログ内で検索
アンケートモニター登録
Gポイント
 
タグでまとめて見る
最新コメント
QRコード
QRコード