ラーチャブリー名物水瓶ケーキ(ケーク・オーン)の店
「バーン・カノム」で教えてもらった系列のベトナムコーヒー店
「アーティー・コーピー」への行き方のとおりに歩いて行きます。

メークローン川沿いのコイキー市場より西側にあるそうで、
川に出て左へと進んでいくと左手に

06_01

あ、そうか。
ラーチャブリー国立博物館があったんだっけ。

以前来た時にはあいにくの閉館日で入れなかったんですよ。
せっかくなので入ってみますか。

06_02

この建物、元々はかつて置かれていたラーチャブリー省の省庁舎として
ラマ6世時代の1922年に建てられたものなんだそうで。
1983年から博物館として使われています。

どうりで戦争ものの映画に登場する昔の役所っぽい建物だなと
思ったんですよね ^^


入口で入館料を支払います。
「20バーツ」とのことなので何の疑いもなく払ったら、
後でウェブサイトで確認したところ「外国人100バーツ」との記載が。

後の祭り。ま、いっか。

荷物は持ち込み不可なので、すぐの部屋にカバンを預け、
預かり札を受け取ります。カメラはOKだそうで持っていくことに。

中庭を囲んだ「口」状の建物に従って時計回りに回って行きますか。

ラーチャブリーの地理を概説する部屋の次は、

06_03

先史時代のコーナー。

出土した2~3千年前の土器や装身具の展示と
人骨発掘のパネル展示がされています。
そんな昔から人が居住してたんですね。

次の部屋は3~4世紀の「扶南」の次に栄えた
6~11世紀のドヴァーラヴァティー朝時代。

06_04

ドヴァーラヴァティー文化を感じる出土品が展示されています。

私が行きたいと思っているクーブア遺跡もそうですが、
ラーチャブリー県内にはこの時代の遺跡や遺物が出土した場所が
数多くあるということを展示から知りました。

06_05

次は11~13世紀のクメール朝時代の部屋!

が、期待ほどは展示品が多くなかったです。

こんな手に触れられるかたちで無造作に展示されているのが
タイらしくていいですね ^^

でも興味深い事実をパネル展示から知りました。

06_06

航空写真に写っている縦長の遺構、
実はクメール統治時代の都市を囲む堀と土塁の跡なのです。

クメール朝のジャヤヴァルマン7世(在位1181~1220年頃)が
アンコール遺跡の一つプリヤ・カーンに遺した碑文に記された
「ジャヤラーチャブリー」という都市がここだと推定されています。

曲がりくねりつつもほぼ「L]字なのがメークローン川で、
この博物館の位置はちょうどその曲がる角あたり。

なんだ、歩いて行ける距離じゃないですか!
今度ラーチャブリーに来たら見に行ってみま~す。

中庭に面した回廊に出ると、

06_07

ん? クーブア遺跡の模型かな、たぶん。

次のスコータイ朝&アユタヤ朝時代の部屋には、
スコータイ朝ラムカムヘン王時代の
かのラムカムヘン王碑文(1283~92年頃と推定)にも
ラーチャブリーの名が刻まれているとの説明がありました。

またナコンサワン県で出土した同時代の碑文にも
やはりラーチャブリーの名が見られるんだとか。
結構歴史があるんですねぇ。

トンブリー朝時代の部屋の次は、
現王朝のラタナコーシン朝時代の部屋。

06_08

このパネルにまたもや狂喜!

なんと城壁の写真じゃないですか!
ってことは、城市だった時代の城壁が現存しているってこと!?

城壁マニアの私としては見逃すわけにいきません!(笑)
今日必ずこの目で見てやるぞ。

06_09

そしてチュラロンコン橋を訪れた時に説明しましたが、
メークローン川に架かる国鉄南線鉄橋の開通式(1901年)に
ラマ5世が行幸された時の写真です。

上から2列目の左から2枚目に当時のチュラロンコン橋が映っています。

06_16

これは、「省の剣」なのだそうですよ。

なんでもラーチャブリー省が置かれていた時代の
1916年にラマ6世が行幸された折、下賜されたのだとか。

各省に剣があったんでしょう。
でも地方自治の省制はこのラマ6世時代に廃止されちゃったんですけどね。


次の部屋は、ラーチャブリー県内のエスニック・グループ展示でした。

パネルによると、ラーチャブリーは国境県でもあることから
エスニック・グループのるつぼとなったんだそうです。

県内には、タイ系、中華系、黒タイ族、ベトナム系、モン族(モーン)、
カレン族、ビエンチャン・ラオ系、元クメール・ラオ系の8種族が
居住しているんだとか。

06_10

各種族の来歴や文化の展示があるんですが、
これはそのうち「黒タイ族」の展示。

ラオスにかつてあったルアンパバーン王国とベトナムとの中間あたりに
元々は居住していたのが、度重なる戦争を避け難民として散り々に。

タイ領内に流入したグループは、時のトンブリー朝タークシン王により
ラーチャブリー南隣のペッチャブリー県に住まわされます。
が、その後も次々と流入してきてペッチャブリー県を溢れ出た黒タイ族の
一部がラーチャブリー県内に移り住んだのが始まりとのこと。

元クメール・ラオ系も、かつての戦争では侵略地の住民を自国にごそっと
強制移住させるのが常だったんですが、クメールとラオの間を強制移住で
行ったり来たりした末にタイに連れて来られた人達の末裔のようです。
それで3つの言語がごっちゃになった特異な言語を話しているんだとか。

どの種族も数奇な運命を辿ってラーチャブリーに居住するように
なったんですね。

06_11

このガラス板には、見づらくてすみませんが、
ラーチャブリー県の「県の標語」(カム・クワン)が刻まれています。
韻を無視してざっくりと訳すと、

ポーターラームの美人 バーンポーンの麗人
竜柄水瓶の中心市街 影絵のワット・カノーン
目を見張る美しい洞窟に ダムヌーン水上マーケット
億のコウモリに夢中になり 良魚イーソップの住む処

てな感じです。

おっ、竜柄水瓶は、やはり県の誇りなんですね!

ちなみにイーソップは、タイガーバルブっていう
コイの仲間の魚のようです。


続く文化遺産の部屋には、

06_12

籐製品が展示されています。

そういえば2010年の「バンコクヤイ運河にトンブリー王朝を感じる旅」
で訪れた
バンコクのタラート・プルーで触れたことがありましたね。

タラート・プルーがかつて水上マーケットとして栄えていた頃、
ラーチャブリーから特産品の籐製品が舟で運河づたいに
タラート・プルーまで運ばれ売られていたんです。

メークローン川→ダムヌーンサドゥアック運河→ターチーン川
→パーシーチャルーン運河→バンコクヤイ運河
…というルートに違いありません。

06_13

竜柄水瓶だっ!!

これらが昔ラーチャブリーで生産されていた本物の竜柄水瓶なんですね。
実物を初めて見ることができて、思わず感動です(笑)

前々回にラーチャブリーの竜柄水瓶の歴史を解説しましたが、
パネル展示によると最盛期には水瓶工場が50か所もあったんだとか。

あと中国から渡ってきた焼き物職人が1933年にラーチャブリー
初めて開いた焼き物工場は名称を「タオセンリー」といったそうです。


「現在のラーチャブリー」の部屋は県内産業の紹介なのですが、

06_14

このパネルの中央の写真は、バーンポーンのバス車体工場ですね。

2009年に当ブログで触れたことがあるんですが、
太平洋戦争中、県内のバーンポーンには泰緬鉄道建設の基地として
日本軍が駐留していたことから、軍用車両の修理技術が雇われていたタイ人に
伝承されたのが元で、戦後に国内最大の車体工場集積地となったんです。

タイのテレビ番組バーンポーンの車体工場オーナーが
その旨を語ってくれている部分があるので貼っておきますね。
タイ語ですけど02:17あたりです。


一周して見尽くしました。

いやぁ、ラーチャブリー国立博物館は、軽い気持ちで立ち寄ってみたら
予想外に面白かったですね。大いに勉強になりましたし!

06_15

中庭を囲む回廊になっている造りが、コロニアル風というか
レトロかつ優雅な雰囲気を醸し出していていいですね~。

入口に戻り、カバンを返してもらいつつ、
男性スタッフに尋ねてみました。

ラーチャブリー城壁ってどこにあるんですか?

「基地の中ですよ。県柱廟の近くです。」


よっしゃ、行くぞ!!

でもその前にアーティー・コーピーに寄らねば ^_^;)


<情報>
ラーチャブリー国立博物館(พิพิธภัณฑสถานแห่งชาติราชบุรี)
場所:グーグルマップ
休館日:月・火曜日、公休日
開館時間:9:00-16:00
入館料:タイ人 20バーツ、外国人 100バーツ


<旅費交通費>
歩いただけなので:0バーツ
ここまでの合計:105バーツ

※旅は2016年5月28日(土)に行いました。

つづく



元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)


つづく

国立博物館

よろしければ下記バナーのクリックをお願いいたします。
ブログを書く励みになります m(_ _)m

タイ・ブログランキング  にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ




★★★お薦めのタイ語学習書★★★

     ◇ 入門 ◇
    
『CD付き らくらく話せる! タイ語レッスン』ナツメ社

      ◇ 中 級 ◇
    
『中級タイ語総合読本』白水社

      ◇ 上 級 ◇
    
『タイ語上級講座 読解と作文』めこん</