バンコク・ヤイ運河沿いに続く木の廊下を一番奥まで進むと、着きました。


07_01


バーン・シンラピン(Artist's House)
です。

期待を胸に初めて訪れた際には、正直言って肩すかしを喰らったというか、
展示物やコンセプトにあまり感銘を受けなかったんですよ。

4年経って変貌を遂げているかなとまたしても期待しつつ
再訪してみたのでした。

開館時間は、
月・火   10:00~18:00
水・木・金 09:00~18:00
土・日   09:00~19:00
と入口横に書かれています。

靴を脱ぐようにとのことなので左手の靴棚に置き、
裸足でペタペタと失礼しまーす。


07_02


あれ? 以前はこんな観客席あったっけかな?


07_03


あ、このためなのね。人形劇か。

水曜以外の毎日14:00に無料のミニ人形劇公演を行っているとのこと。

そうそう、以前来た時はここではおじさんが黙々と油絵を描いてましたっけ。

この家屋、もともとは金細工職人一家が代々住んでいたのですが、
最後の代の人がアーティストの活動の場として使ってもらうために
売却したんだそうで。

そんなわけでアートの創作、発表、展示の場となっているのです。


07_04


ポストカードやアート関係書籍の販売も。

さらにコーヒーやジュースなどの飲み物を作ってくれるようなのですが、
ブースに人の姿が無かったのであんまり本気じゃなさそう ^_^;)


木の階段で2階へ上がってみますか。


07_05


ガラーン。
相変わらずです。

2階は展示ギャラリーとして使っているんだそうですが、あまりに淋しい。
いや、この空間の使い方もアートなのかも…。

アート系の素質無しの私には、
やはりここが素晴らしいのかどうしても分かりませんなぁ。

悔しいというか、自分のそっち方面の素質に諦めがついたというか… -_-;)


でもここで唯一好きなものがあるんですよ。 これです、これ。


07_06


中庭に苔むして佇む古い仏塔。

さっき見てきたワット・カンペーン・バーンチャークってお寺ありましたよね。
あのバーンルアン運河水上マーケットのあったところ。

記録は残ってないんですが、あそこが昔、寺の敷地の境界線目印として
四方に設置した仏塔の一つではないかと推定されているんだそうです。


1階に戻り、早々に退散するとします。


07_07


白いおっさん、達者でな~。

今回も私にはピンとこなかったバーン・シンラピンでした。


07_08


おっ、おばあさんは運河へ水汲みにの図。

今でこそ運河ですが、アユタヤ時代にショートカットが掘削されて
流れが変わるまでは、ここがチャオプラヤー川本流だったんですよ。

…って既に書きましたね ^_^;)


木の廊下を戻っていくと、右手に


07_09


これまたアートな一角が。
うーむ、カラフルではあります。

カラフルと言えば、


07_10


廊下のいたるところにぶら下がって売られているコレ、魚のエサなんですよ。
着色料大丈夫か? と要らぬ心配をしてしまいます(笑)


07_11


さあ、あの橋で対岸へ渡るとしますか。

ん、右手にかつてはなかった食堂がありますね。
しかもお客さんで賑わっている様子。


橋を渡りつつ、バーン・シンラピン方向を眺めてみます。


07_13


分かりますでしょうか。右の屋並みの一番奥の黒い屋根。
あそこがバーン・シンラピンです。

で、その奥に見えている寺院の屋根がワット・カンペーン・バーンチャーク


橋を渡り切った右手の店はというと、


07_12


おじさんが一人で切り盛りするクアイジャップ・ナムコン屋でした。
臓物・ブツ切り麺入りこってり風スープってなところでしょうか?
私の苦手なメニューではないですか。

それでもせっかくだから食べてみようかな。

一人ですけどいいですか?

「お一人様なの…?」

振り返って店内を見渡したおじさん、
「またお越しいただいたほうが良さそうで。」

にこやかかつ丁重ながら、何か拒絶された気がしてがっかり。

ちょっとお待ちいただけますかぐらい言ってくれればいいのに。
まぁ、元々どうしても食べたかったわけじゃないからいいや -_-;)


じゃぁ、帰るとしましょうか。

すぐ先のセブンイレブン前へ。なぜかって?




<旅費交通費>
歩いただけなので:0バーツ
ここまでの合計:51バーツ

※旅は2014年5月16日(金)に行いました。

<参考>
paiduaykan.com "ชุมชนริมคลองบางหลวง"
facebook "บ้านศิลปิน คลองบางหลวง"

元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)


つづく


バーンシンラピン

よろしければ下記バナーのクリックをお願いいたします。
ブログを書く励みになります m(_ _)m

タイ・ブログランキング  にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ