タナーオ通りに再び戻り南へさらに歩くと大きな交差点に出ました。


04_01


バムルンムアン通りとの交差点で、看板にはシーカック・サオチンチャーと。
シーカックはどうやら「四角」の潮州語読みから来たようです。

人力車全盛だった時代、人力車夫は中国から渡ってきた人達が多かったようで、
交差点をシーカックと呼んだことから、この周辺の交差点の多くはシーカック○○と
いう名になったんだとか。

ところでこの交差点、丸いんですよ。角が円弧の形に添ってえぐられてて
その形に商店も建てられています。かつてはなかなかモダンな街並みだったんでしょうね。


さて、タナーオ通りを北へ戻ることにします。


04_02


戻ってすぐの右手に漢字の看板が。


04_03


○○法律簿記事務所と。
日本語と同じ言い方をするんですね。面白いです。

その先には、


04_04


ジョーク(お粥)屋が。

ここは手持ちのグルメ・ガイドに載ってるので有名店かと思いきや
ネットで探しても見つからないんですよね。うーん、どういうことだ?

ま、いっか ^_^;)


前方にマンゴーが並んでいるのが見えてきました。


04_05


ゴー・パーニットというカオニアオ・ムーンの有名店です。

カオニアオ・ムーンとは、カオニアオ・マムアンのもののように
ココナッツ味のする甘いカオニアオのこと。

ここのカオニアオ・ムーンはTVや新聞で度々取り上げられるほど
美味しくて人気があるんだとか。


ん? もしや店先の歩道にならんだマンゴーはこの店が売ってるんじゃなくて、
ここにカオニアオ・ムーンを買いに来た客が合わせて買っていくと見込んで
店を出している屋台なのかな? 頭いいな ^_^;)


いずれにしてももう食事をした私はさすがに食べられないのでパスして、
代わりにもう一つの人気商品を買うことにしました。


04_06


ショーウィンドウの中に並んでいるコレは、トッフィー。

キャラメルとの違いがイマイチ分からないんですが、
トッフィーは硬めってことなんですかね?

50バーツのサイズのものを頼みます。
仏頂面のおばちゃんが、豆を入れるかと聞いてきたので、はいと答えておきました。
ナッツ入りとナッツ無しの2バージョンがあるみたいですね。

ビニール袋に入れようとしていたので、とっさにこっちの紙袋でお願いしますと。


04_07


カワイイと思いませんか?
店名 ก.พานิช (ゴー・パーニット)の「ก」(ゴー)の文字がデザインされてるんですよ。
実はトッフィーよりもこの袋が欲しかった私でした(笑)

あ、トッフィーも後日食べたらココナッツ風味で美味しかったですよ。


で、この店の隣は、


04_08


仏像屋さん…。


ん、向かいに雰囲気の良さげな店があるじゃないですか。
さっきは気に留めずに通り過ぎてしまいました。

ちょっと行ってみますか。



つづく

※旅は2013年1月14日(月)に行いました。



04_map