3階のワット・テープモンティエンから階段で2階へ戻ってきました。
ドア上部にぶら下がったベルに、
タイとは違った文化を感じますね。
トイレを借りてから、靴棚に乗せておいたサンダルを取ろうとすると、
こんな注意書きが目に入りました。
テープモンティエンはローマ่字表記すると
DEV MANDIR なのか。
MANDIR=マンディールとは、ヒンズー寺院の意味のヒンドゥー語。
テープは神の意味。
モンティエンのタイ文字綴り มณเฑียร の末尾の字 ร は、
"r" の音を表す子音字ですが、タイ語には語末のr音がないため、
"n"の音に変化するのです。
つまりモンティエンの語源は、マンディールで、
ワット・テープモンティエンとは、
ヒンズー教の神の寺、ってな感じの意味なんですね。
1階へ戻ってきました。
相変わらず園児達が遊んでいます(笑)
邪魔にならないように端っこを歩いて行くと、
校門手前の左手に
またもやヒンズーの神様が。
タイ語でプラメー・スラッサワディー、
英語で Mata Saraswati と書いてあります。
サラスヴァティーという知識と知恵の女神です。
日本の仏教にも取り込まれて、弁財天になってるんですよ。
ワット・テープモンティエンの入っている学校を出ました。
時刻は、15:23。
今一度、ワット・テープモンティエンの場所を
お知らせしておきましょう(グーグルマップ)。
出ると目の前には、
女子中高生がうじゃうじゃいるではないですか。
どうもこの辺りには学校がいくつかあるようです。
ちょうど下校時間のようで、屋台で何やら買い食いしてます ^^
んじゃ、私も。
ナム・マナオ(ライム・ジュース)で一服~。
さあ、帰りますか。
とりあえず北へと少し歩くと広場に出ました。
向こうに見える建物は、バンコク都庁じゃないですか。
この辺は、バスなんかで通ったことがあるだけで、
歩くの初めてなんですよ。
都庁手前の広場は、ラーン・コンムアンと呼ばれています。
「都民広場」ってな意味ですかね。
ラマ5世期(1868-1910年)には市場があったんですが、
のちに壊して広場にしたのです。
ちなみにこの広場で "Bangkok Light of Happiness" と名付けられた
イルミネーションが2015年12月30日から2016年1月30日の期間開催中です。
神戸ルミナリエだか東京ミレナリオだか、あんな感じみたいですよ。
イベントの様子をYouTubeを貼っておきますね。
そしてその西側に聳えるものは、
サオ・チンチャー。
直訳すると、ブランコ柱。
かつてバラモン・ヒンズー教の儀式で使われたものです。
なんでもシヴァ神が年に1回、10日間だけ人間界に下りて来る際の
出迎えの儀式だとか。
女神ウマーテーウィーが天変地異を心配して、
夫のシヴァ神と賭けをしたのだそうです。
川べりのナツメの木に大蛇をぶら下がらせて、
シヴァ神がその上に足を組んだ上で片足立ちし、
大蛇が体を揺らしても落ちなければ、世界は揺るぎないものだと。
それにちなんで、ブランコの柱をナツメの木に、
ブランコを大蛇に見立てたんですね。
でもそんなブランコの儀式もラマ7世期(1925-1935年)に廃止に。
サオ・チンチャー自体は、ラマ1世期(1782-1809年)に建てられた後、
ラマ5世期に今の場所に移り新たに建て直されました。
が、木の柱のため腐食が激しく何度か修復をしたものの
いよいよ保存が無理になり、2005年に建て替えられたのが今のもの。
チークの丸太材で、防腐処理されているようですよ。
サオ・チンチャーの場所はここです(グーグルマップ)。
すぐに帰るつもりだったんですが、
面白いのでもう少し歩いてみましょう。
<旅費交通費>
歩いただけなので:0バーツ
ここまでの合計:124.5バーツ
※旅は2015年7月23日(木)に行いました。
<参考>
Wikipedia "พระสุรัสวดี"
ウィキペディア "サラスヴァティー"
Dailynews "สุขุมพันธุ์"เปิดไฟประดับปีใหม่ที่ลานคนเมืองคนมาดูประปราย"2015/12/30
Wikipedia "เสาชิงช้า"
元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)
つづく
よろしければ下記バナーのクリックをお願いいたします。
★★★お薦めのタイ語学習書★★★
◇ 旅行・ロングステイ向け ◇
『CD付き らくらく話せる! タイ語レッスン』ナツメ社
◇しっかり学ぶ入門書 ◇
『あなただけのタイ語家庭教師』 (CDブック)国際語学社
◇ 中 級 ◇
『中級タイ語総合読本』白水社
◇ 上 級 ◇
『タイ語上級講座 読解と作文』めこん
ドア上部にぶら下がったベルに、
タイとは違った文化を感じますね。
トイレを借りてから、靴棚に乗せておいたサンダルを取ろうとすると、
こんな注意書きが目に入りました。
テープモンティエンはローマ่字表記すると
DEV MANDIR なのか。
MANDIR=マンディールとは、ヒンズー寺院の意味のヒンドゥー語。
テープは神の意味。
モンティエンのタイ文字綴り มณเฑียร の末尾の字 ร は、
"r" の音を表す子音字ですが、タイ語には語末のr音がないため、
"n"の音に変化するのです。
つまりモンティエンの語源は、マンディールで、
ワット・テープモンティエンとは、
ヒンズー教の神の寺、ってな感じの意味なんですね。
1階へ戻ってきました。
相変わらず園児達が遊んでいます(笑)
邪魔にならないように端っこを歩いて行くと、
校門手前の左手に
またもやヒンズーの神様が。
タイ語でプラメー・スラッサワディー、
英語で Mata Saraswati と書いてあります。
サラスヴァティーという知識と知恵の女神です。
日本の仏教にも取り込まれて、弁財天になってるんですよ。
ワット・テープモンティエンの入っている学校を出ました。
時刻は、15:23。
今一度、ワット・テープモンティエンの場所を
お知らせしておきましょう(グーグルマップ)。
出ると目の前には、
女子中高生がうじゃうじゃいるではないですか。
どうもこの辺りには学校がいくつかあるようです。
ちょうど下校時間のようで、屋台で何やら買い食いしてます ^^
んじゃ、私も。
ナム・マナオ(ライム・ジュース)で一服~。
さあ、帰りますか。
とりあえず北へと少し歩くと広場に出ました。
向こうに見える建物は、バンコク都庁じゃないですか。
この辺は、バスなんかで通ったことがあるだけで、
歩くの初めてなんですよ。
都庁手前の広場は、ラーン・コンムアンと呼ばれています。
「都民広場」ってな意味ですかね。
ラマ5世期(1868-1910年)には市場があったんですが、
のちに壊して広場にしたのです。
ちなみにこの広場で "Bangkok Light of Happiness" と名付けられた
イルミネーションが2015年12月30日から2016年1月30日の期間開催中です。
神戸ルミナリエだか東京ミレナリオだか、あんな感じみたいですよ。
イベントの様子をYouTubeを貼っておきますね。
そしてその西側に聳えるものは、
サオ・チンチャー。
直訳すると、ブランコ柱。
かつてバラモン・ヒンズー教の儀式で使われたものです。
なんでもシヴァ神が年に1回、10日間だけ人間界に下りて来る際の
出迎えの儀式だとか。
女神ウマーテーウィーが天変地異を心配して、
夫のシヴァ神と賭けをしたのだそうです。
川べりのナツメの木に大蛇をぶら下がらせて、
シヴァ神がその上に足を組んだ上で片足立ちし、
大蛇が体を揺らしても落ちなければ、世界は揺るぎないものだと。
それにちなんで、ブランコの柱をナツメの木に、
ブランコを大蛇に見立てたんですね。
でもそんなブランコの儀式もラマ7世期(1925-1935年)に廃止に。
サオ・チンチャー自体は、ラマ1世期(1782-1809年)に建てられた後、
ラマ5世期に今の場所に移り新たに建て直されました。
が、木の柱のため腐食が激しく何度か修復をしたものの
いよいよ保存が無理になり、2005年に建て替えられたのが今のもの。
チークの丸太材で、防腐処理されているようですよ。
サオ・チンチャーの場所はここです(グーグルマップ)。
すぐに帰るつもりだったんですが、
面白いのでもう少し歩いてみましょう。
<旅費交通費>
歩いただけなので:0バーツ
ここまでの合計:124.5バーツ
※旅は2015年7月23日(木)に行いました。
<参考>
Wikipedia "พระสุรัสวดี"
ウィキペディア "サラスヴァティー"
Dailynews "สุขุมพันธุ์"เปิดไฟประดับปีใหม่ที่ลานคนเมืองคนมาดูประปราย"2015/12/30
Wikipedia "เสาชิงช้า"
元記事(楽天ブログ タイとタイ語に魅せられて)
つづく
よろしければ下記バナーのクリックをお願いいたします。
ブログを書く励みになります m(_ _)m
★★★お薦めのタイ語学習書★★★
◇ 旅行・ロングステイ向け ◇
『CD付き らくらく話せる! タイ語レッスン』ナツメ社
◇しっかり学ぶ入門書 ◇
『あなただけのタイ語家庭教師』 (CDブック)国際語学社
◇ 中 級 ◇
『中級タイ語総合読本』白水社
◇ 上 級 ◇
『タイ語上級講座 読解と作文』めこん